Monday, April 30, 2007

誤算

5月1日:朝早く日本に着くと、寒かった。身に着けているのはTシャツ、ジーンズ、パンツ、そしてサンダルの計4ヶ。日本はまだそういう季節ではなかった。さむっ。
がまんしようかと思ったが、リムジン・バスを待っている間に凍りそうになったので、バッグをあけてしわしわになったジャケットを取り出した。

飛行機の中でずっと仕事をしていたので、眠くてしょうがない。
家に着いてすぐに寝ようと思ったが、そんなに簡単にはいかない。2時間くらいは3歳の次男と遊んで、やっとベッドに入った。
それから2時間くらいしたら、7歳の長男が学校から帰ってきた。
「したいことリスト」を作っていたらしい。それを持ってきたので、カレンダーを持ってきてスケジュールを作ることにした。
計画を立てるということはまだ学校で習ってないようだった。有限の時間と無限の欲望の間で苦闘している。
世間の約半分くらいは恐ろしくだんどりが悪いし、4分の3くらいはプライオリティがつけられないし、5分の4くらいは人生を最適化していないことに気がついてないように見える。
子どもの頃に真剣に遊ばなかったせいではないだろうか。

夜、こどものご飯がおわってから、大阪の街に出てみた。
中学・高校が同じという、ほんの数人しかいない友人と魚専門の居酒屋に行った。
居酒屋の風景があまりに変わっていないのには、ちょっと驚いた。
きっと会話の中味もまったく同じなんだろう。

居酒屋を出た後、郊外まで戻って、以前一度だけ行ったことのあるバーに行った。
そのバーをやっているバツ一のおにーさんはウィンドサーフィンでオリンピックをめざしているらしい。
昼は毎日海に行って、夜はバーをする。なかなかいい感じではないか。
一度行っただけだけど、ぼくの音楽の趣味を覚えていたらしく、おもしろい曲の選択をする。

ふと時計を見ると、もう午前3時を過ぎていた。やばいっ!と思ったが当然遅すぎる。
帰るまでにカップルが3組と一人で来た男が3人いた。男二人で来たのはぼく達だけだった。
バーのおにいさんは今日はお客さんがたくさん来たので、もう明日は休んでもいいとか言っていた。
そんなこと言う店にはまた行きたくなる。

途中、近所のオミズ商売のおねーさんらしき人が「あらっ?」とか言いながら、ひょこっと客席側ではなくバーの内側に顔を突っ込んできた。店の入り口からバーの中へ直行したのだ。
全然知らない人だが、あきらかに間違えたふりをしてるように見えた。
バーのおにいさんはそのおねーさんの方を振り返りもしない。
全然関係ないのだが、いいのかな、いいのかなと少し焦りを感じ始めた。
しかし、その時店内にいた一組のカップルも一人もんの男たち二人も全然関心を示さない。
結局、そのおねーさんは誰の注目も得られず撤退した。
バーのおにいさんは間違ったふりして入ってきて注目を浴びたかったおねーさんを最初から最後まで完全に無視し尽した、という解釈でいいのだろうか。
そういうわけだったんですかって訊いてみると、くせになりますからね、とおにーさんは一言。
ぼくは一人で笑ってしまった。この人はいい人だと思った。

家に着いてから、仕事の続きをした。子どもが起きだす少し前にベッドに入った。

* * *
5月2日:さっき寝たと思ったら、あっという間にベッドから引きずり出された。
急がないといけないらしい。どんな計画だったか思いだ出せない。
そうか今日は、ブラジル人家族の家にやってくるブラジル人のトラックの行商に行く予定だったのだ。
頭にまだアルコールが残っていたが、スケジュールを立てる見本をみせた手前行かないわけにはいかない。

行ってみると、トラックの中にブラジルの食品がいっぱいつまっている。大阪にもブラジル人がいっぱい住んでいるのだろうか。
二日後にどこかでBBQをするということなので、ブラジルの牛肉と鶏肉を買った。何か違うんだろうか?

買い物が終わって、やっと帰って眠れると思ったが、長男を迎えに学校へ行くと、なぜかいきなりスポーツ大会が始まってる。
ここまで来て、これは何ですか、と訊くのもかなりアホっぽいが一応その辺に歩いている父兄らしき人に訊いてみた。
どこかの企業がグラウンド全面を覆う人口芝を寄付して、それの貼り付けが完了した記念の大会なのだそうだ。
これはスケジュールもれだ。それならそうと予め分かっていたら、カメラくらいもってきたのに、と思ったが、もう遅い。
後で長男には計画というのは常に破綻する可能性があるものだということを言っておこうと思った。

Friday, April 27, 2007

別にいいけど

みんな笑ってる。カメラを持ってる人も、インタビューをしてる人も、ユカリ嬢もカメラさんのうしろで笑ってる。なんか変なこと言ってしまったらしい、と思ったがもう遅い。

とてーも久しぶりにTVカメラの前で、それも地雷原のど真ん中で、強いアフガニスタンの日差しを浴びて、ヘルメットの下に汗をかいて、頭が痒くて、ヘルメットも身体につけてる防弾チョッキのエプロンみたいなものもだんだん重さが効いてきて、だるくてだるくて、のどが渇いて、みぞれシャーベットが食べたいなって時に、しゃべったらとんでもないことになったらしい。

こまかい言葉はもうあんまり覚えてないんだけど(それくらいフツーに喋ってしまった)、僕の回答はことごとく、日本世間的には「そんなこと思ってても言わないでしょー」ってカテゴリーに入ってたらしい。

「みんな結局、失敗したでしょ」とか、
「別に好きでやってるわけじゃないし」とか、
「邪魔でしょー」とかって
あんまり良くないようだ。

後で、ユカリ嬢がインタビューのやりとりを英語になおしてアフガン人の同僚に伝えると、やはり笑い転げていた。でも、アフガン人はみんなそう思ってるって、清く正しいアフガン人同僚は爆笑しながらも言ってのけた。ほらっ!でしょ。
ホントのこと言おうよ、みんな。

「英国もソ連も隣国もアメリカも国連も外部からやってきて、意図はなんであれ、アフガニスタンに干渉して、みんな結局、失敗したでしょ。もう全部失敗しちゃって、とうとうアフガニスタンはアフガン人が自分で作り直さないといけないとアフガン人自身が思わざるを得ないところに追い込まれてると思う。結局、やってることは国造りなんだから、それはいいことじゃないですか」

「アフガニスタンは好きですけど、別に好きでやってるわけじゃないし。仕事だからやってるだけ。別にどこで仕事してもいいし」

「うーん、若い日本人?国連で仕事したい?なんらかのプロフェッショナルとして生きてるいけるように、企業でも役所でもいいから経験を積んでから入った方がいいんじゃないですか?なんにもなくてひょっこり来ても、邪魔でしょー」

これ、全国ネットで流れるのかなあ。こわー。もう一生日本に帰れないな。別にいいけど。

Saturday, April 21, 2007

バビロン返せ、このっ!

私的前近代の清算に忙しい(?)とかいうマキにブラヒミさんが最近やったスピーチの原稿をもらった。

Afghanistan and Iraq: Failed States or Failed Wars?
Lakhdar Brahimi, Director’s Visitor
Lecture on Public Policy presented at the Institute for Advanced Study
March 28, 2007

スピーチの中で、権威と交換に自由を得てからの発言なんてことを本人がちょろっと言ってるけど、確かに国連職員が原稿を作るような、スローガンだらけで中味ゼロのスピーチとは全然違う。

すごくカジュアルで、でもブラヒミさんの情緒が現れてくるので、読みがいがあった。Milton Bearden なんて人の発言も引用されていて、おっ、さすがに色々読むんだなと思うと、ブラヒミさんの私生活がちょっと見えるような気もする。Milton Bearden はカブール・ノートかイスラム・コラムかなんかで引用したことがあると思うけど、忘れた。日本では未来永劫読まれないのかもしれない。

しかし、引用といえば、もうこれ(↓)に尽きる。これを読んで目噛んで死のうと思わない人は全世界に一人もいないんじゃないだろうか。ムカついて、胃腸がハチの巣になりそうだ。一人ではとうてい悶え切れないので、もっと衝撃度が高そうな、世界遺産の保存に日夜、血と汗を流して走り回っているUNESCOの Aさんに原稿を送ってあげた。今頃、胃から血が噴出して入院してるかもしれない。

Another residue of the war of occupation is the intrusion of military facilities on Iraqi cultural sites. Some American facilities have done enormous – occasionally irreparable – damage. In one of the tragedies of the American occupation, one of these bases was built on top of the Babylon World Heritage archaeological site. When they entered Babylon, American troops turned the site into a base camp, flattening and compressing tracts of ruins as they built a helicopter pad and fuel stations. The soldiers filled sandbags with archaeological fragments and dug trenches through unexcavated areas, while tanks crushed slabs of original 2,600-year-old pavings… Babylon was not the only casualty. The five-thousand-year-old site of Kish is perhaps the next most damaged”. (George McGovern and William R. Polk, Out of Iraq, p.110, 111).

アマゾンでOut of Iraq を注文した。1,672円。

Thursday, April 12, 2007

退屈でないスピーチ

「退屈でないスピーチ」なんて経験的にはすでに語義矛盾だけど、この前(といっても、もう2週間も前かあ・・・)、退屈で死にかけたディナーの場でそんなスピーチに出会った。

アフガニスタンの外務省の大きな会議場のようなところに円卓がたくさん散らばって、ちゃんとフォーマルな格好をした人たちが円卓の席のついていた。200 人くらいかな。絶対にネクタイだけはしてこいと渉外担当のリサがうるさく言うのだけど、カブールにはそもそもスーツみたいなものを持って来ていないので、よれよれのコットンパンツに、砂がしみこんで真っ白に見える元茶色の靴を履いてネクタイをして軍服みたいな色のジャケットを着ていったが、色も素材も何もあってない。ひどい格好だとは思ったが、歳をとるとそういうのがどうでもよくなるのがまた怖い。アミールは無謀にも裏地が花柄の派手なスーツの下に黒いシャツを着てネクタイどころかボタンを三つくらい外して平気な顔していた。ほとんどチンピラにしか見えない。

次から次にエラーい人たちが恐ろしくつまらないスピーチを続けるもんだから、なかなかディナーが始まらない。しかもアルコールはないから、水だけを延々と飲んで、全然知らない人たちと同じテーブルでじっとしているしかない。誰だか知らないがエライ人のスピーチ中なので、隣にたまたま座った女の人がどんなに可愛くても、電話番号の交換とかやってる場合でもない。誰にも気づかれないように静かに切腹でもするしかないような状況に追い込まれてしまった。ほんとに退屈ほど恐ろしいものはない。

こんなところで思いっきり鼻くそをほじくったりしたら、結構イベントになるかもしれないとか、こういう時にアルコールが出たら、すぐにタコみたいに顔を真っ赤にして状況に全然関係ないことを大声で話しまくるオッサンとかが必ず登場しておもしろいのになあ、とか妄想にふけっていると、なんと同僚のモハメッド・シディクがスピーチを始めたではないか。よっ!頑張れ!ここらで一発かましてやれっ!とか心の中で一応叫んでみた。

シディクの話が始まると、大ホールが完全に静まり返ってしまった。恐ろしいことにみんな聞き始めたのだ。それまではあちこちのテーブルから聞こえていたヒソヒソ話の声がぴたっと止まった。大ホールが真空になってしまったようだ。僕もいつのまにか最後まで一語も聞き逃さないように聞いていた。

終わった。誰も何も言わない。これまでの誰かのスピーチの後のようにパラン、パランという義理堅い拍手の音もない。完全な静寂。その真空の一瞬の後、はっと気がついたように誰かが立ち上がって、拍手をし始めた。それを見て他の人たちもやっと今、目が覚めたように立ち上がりながら拍手を始めた。大ホールがものすごい拍手の渦になった。なかなか止まない。目頭を押さえてる人たちがあちこちにいる。僕も今喋ったら泣いてしまうので絶対に喋れないと思った。これまでのエライさん達のスピーチはなんだったんだとふと思ったが、もうどうでもいいではないか。

翌日シディクに、日本語に翻訳して日本全国に公表したいからとウソをついて、原稿をもらった。


Mr. Mohammad Sediq
Chief of Operations
United Nations Mine Action Center for Afghanistan (UNMACA)
Dinner on 29 March 2007
Ministry of Foreign Affairs
Kabul, Afghanistan


Excellencies, Ladies and Gentlemen,

It is my great honor to be here with you this evening.

I want to tell you a little bit about myself, and how I come to be speaking to you this evening. It has been quite a long journey.

I became the Chief of Operations at UNMACA in November of last year. This was the first senior management post ever to be nationalized at UNMACA and I’m sure is the start of many more to come.

Although I received a new title just a few months ago, I am not a newcomer to mine action. I have been with the Mine Action Programme for Afghanistan since its very beginning. I started out as a surveyor/deminer with the Afghan mine action NGO called the Mine Clearance and Planning Agency, MCPA, in 1990 when I was just 20 years old. Throughout all of my adult life, I have worked in various positions in mine action, including team leader, operations assistant and area manager, in various regions of Afghanistan.

Remarkably, I am not alone. There are many men like me, who have been a part of mine action for almost two decades, who have devoted their lives to the cause, who have risked their lives to clear Afghanistan. It’s because of this loyalty and dedication that the Mine Action Programme for Afghanistan is not just an organization, but a family that extends to the far reaches of Afghanistan.

I have known many of the people at UNMACA and the implementing partners for years now. These men have become some of the best experts in mine action in the world and some of the world’s most passionate advocates of mine action. It’s directly due to the courage and the exhausting work of these men that 60 percent of all the contaminated land that existed in Afghanistan has been cleared to date.

When I began in 1990, the field of mine action was still in its dawn. Deminers wore no PPE, the Personal Protective Equipment that today includes a Kevlar helmet, chest armour and apron armour that altogether can weigh up to 14 kilograms. The deminers then had very little training and had only most basic of equipment. Thanks to the support of the international community, deminers today no longer have to go out into the field with just the shirt on their back. They have some of the most advanced equipment to protect themselves and clear their country.

Sadly, demining will never be a risk-free job. I was part of a group of 21 young Afghan Refugees who were deployed into the field for doing technical survey of the mined areas 17 years ago. Only 5 of them are not killed or injured by mines. Many of those men I worked with paid the ultimate price to clear their country, and deminers are still sacrificing their lives. In 2006 alone, three deminers were killed and 33 were injured while they cleared Afghanistan of mines and unexploded ordnance.

Deminers these days encounter other threats besides those lurking in the ground. Astonishingly, deminers who are willing to lay down their lives for the future of Afghanistan have increasingly become the victim of insurgent attacks over the past years. Last year, four deminers were killed and six were injured due to insurgent attacks.

Demining is incredibly dangerous. Demining is incredibly difficult. Why do these people that I have worked with closely since 1990 do it? They do it for the simplest and best of reasons. They want a better Afghanistan. They want an Afghanistan that is safe for their children, an Afghanistan where farmers can plant crops without fear, an Afghanistan that is primed for development and an Afghanistan that is completely free from the scars of war, an Afghanistan that can provide another work to them.

I remember the last words from one of our colleagues Mr. Eng Nazar Gul? who was very deeply injured by the blast of an Anti personnel mine while we were working in a minefield in Sarde Dam of Ghazni, he was without both hands, both eyes and had a deep injury in his thigh and numerous other injuries on his body. While he had only a couple of more hours to live due to the lack of medical facility while his eyes were fastened and was shaking due to pain he was feeling told us: Continue your struggle until the last mine – the enemy of humanity in Afghanistan is destroyed. I will never forget this.

Unfortunately, the vast majority of men that are out in the field every day risking their lives for Afghanistan are not here tonight. As you well know, they are the true heroes of this night. But they are humble people, and I know that if they were here they would thank you for your support over the years. And they would hope that you will stay with them through the end – until their mission is accomplished and Afghanistan is finally free of the threat of mines and unexploded ordnance.

As I’m standing here, before of you, Ministers, Excellencies, Ladies and Gentlemen, I know that Afghans can make it, as I did. In 1990, I was on the ground searching the dirt of my country for mines, and, today, I am speaking to you at the Ministry of Foreign Affairs as the chief of operations for the entire mine action programme.

Hard work and dedication has its rewards: I am optimistic that my country will prove that to the world, one day. Hard work and dedication have removed more than half the mine problem in Afghanistan already, and there will come a day very soon with the continued hard work and dedication of all of us here tonight and all those in the field, that the very last mine will be removed from Afghanistan.

This short movie is to pay a tribute to the men of the mine action programme for Afghanistan who have contributed to a safer environment for all of us, and to honour to all the donors who have made this possible.

Thank you very much.

Sunday, April 01, 2007

blue grey

もう4月1日かあ。ぎりぎりでなんとかすべてのIP契約書が発効した。終わってみると、この三週間は一瞬の夢だったような気がする。でも、今回は大幅にスタッフに任せたので、彼らに比べたら僕はそんなに疲れてないだろう。みんなよくやったもんだと思う。もう全部任せても大丈夫だろう。撤退の時期を逸すると良くないなあ。
週末にNYからエライ人が来たので、ドナー国大使やらアフガン政府の大臣さんやらのミーティングがあった。今日は所内の会議。順序が逆だけど、エライ人達の日程の都合でこんなことになる。どちらでも去年度と新年度(今日から)の財務状況のブリーフィングをしたけど、一生自分では触ることも見ることもないだろう何十億円という金額の話を続けていると、だんだん何を言ってるのか分からなくなってきた。史上最低のウソつきになったような気分がする。疲れた。

久しぶりに自分の作った blue grey という名のPlaylist をボーっと聞きながら iTunes をさわっていたら、曲名が書き出せることを発見した。blue grey に合う曲を集めて選んだつもりだったけど、今聞いてみると、ただ単に好きな曲が入ってるだけだった。

Song title, Artist
7 Seconds, Youssou N'Dour
Fly Away From Here, Aerosmith
See The Sky About To Rain, The Byrds
Bad Day, Daniel Powter
Sacrifice, Elton John
Little Wing, Jimi Hendrix
Since I've Been Loving You, Led Zeppelin
Illegal (Album Version), Shakira Feat. Carlos Santana
Everything's Gonna Be Alright, Sweetbox
Everybody's Stoned, Wet Willie
The Man Who Sold The World, Jordis Unga
Baby, I Love Your Way, Mig Ayesa
Amanda, Boston
More Than Words, Extreme
Hold Me, Charlie Sexton
WINTER SONG ("雪のクリスマス" Worldwide Version), DREAMS COME TRUE
Don't Dream It's Over, Crowded House
Leader Of The Band, Dan Fogelberg
Without You, Janis Ian
Your Song, Elton John
Imagine, John Lennon
Confide In Me, Kylie Minogue
No Secrets, Rob Mullins
Lay Your Hands, Simon Webbe
Shape Of My Heart, Sting
Tom's Diner, Suzanne Vega
Workin' On A Groove, Jody Watley
Backdoor Man, Viktor Lazlo
Heal The World, Michael Jackson
Open Your Eyes, Bill LaBounty
Sonny Say You Will, Alannah Myles
Wonderful Tonight, Eric Clapton
One More Try, George Michael
I Wish It Would Rain Down, Phil Collins
You're Only Lonely, J.D. Souther
Nothing Compares 2 U, Sinéad O'Connor
Wild World, Mr. Big
One Of Us, Joan Osborne
Too Much Love Will Kill You, Queen
Let It Grow, Eric Clapton
Cause We've Ended As Lovers, Jeff Beck
While My Guitar Gently Weeps, The Beatles
It's So Easy, Sheryl Crow
Who'll Stop The Rain, Creedence Clearwater Revival
Love Profusion, Madonna
No Woman, No Cry ( Trenchtown Dub ), Bob Marley
Angie, The Rolling Stones
罪と罰, 椎名林檎
Wish You Were Here, Pink Floyd
Losing My Religion, R.E.M.
ノンノン人形, Saint Etienne
Run, Baby, Run, Sheryl Crow
America, Simon & Garfunkel
雨の街を, 荒井由実
Sunday Morning, The Velvet Underground
Space Oddity, David Bowie
Don't Speak, No Doubt
Woman, John Lennon & Yoko Ono
A Whiter Shade Of Pale, Procol Harum
Head Over Feet, Alanis Morissette
Love Is, Alannah Myles
Lover Of Mine, Alannah Myles
a piece of memory, 相川七瀬
Tears In Heaven, Eric Clapton
Maggie May, Rod Stewart
Get Here, Oleta Adams
Some Kind Of Bliss, Kylie Minogue
Reason Why, Rachael Yamagata
Be Mine, R.E.M.
All 'bout The Money, Meja