Sunday, October 19, 2008

“ただの混乱”

米大統領選と恐慌寸前の世界経済のニュースでメディアはほとんど占領されてしまっているようだが、それでも、一般人の生活とは遠く離れたところで起きている出来事のような印象を受ける。それだから、大衆はダメなんだという意見もあるだろうが、その一方で、一般人の冷静な対応がパニック状況を未然に防いでいるという意見もあるだろう。

米大統領選は、民主党大統領候補のオバマが、フセインという名前を持つこと、黒人であること、若いということ、共和党大統領候補のマケインが、高齢であるということ、副大統領候補に若く中央政治の経験のない女性を指名したこと等など、話題を見ると、選挙というよりも、新商品のマーケティング技術やショービジネスのあらゆる専門知を結集した競争になっている。髪型や、スーツ、シャツ、ネクタイの組合せ、ちょっとラフな格好にしてみる場面、ボタンを二つはずすか三つはずすか、そでをまくりあげるかどうか、なにもかもが徹底的に計算されて選択されたのだろうというのがテレビ画面から見えてくるのも、関係ないがコッ恥ずかしい感じもする。

そう、そんな本来どうでもいいようなところに、我々の視線は見事に誘導されてしまっている。で、外交政策の違いは、どうなんだ?経済は?医療は?教育は?となると、いまいちピンと来ない。ちゃんと新聞を隅から隅まで読んでいる人には見えているのだろうが、そんな人が有権者のいったい何%いるだろうか。結局、心の底深くに潜んでいる偏見や、みもふたもない表面的な好感度だけで投票にいたるという有権者の数の方が圧倒的に多いだろう。

オバマ対マケインという構図は最後までしっくり来ない。賢い人がいろいろなことを言っているが、それをまとめると、ブッシュがめちゃくちゃにした8年間をどうするかというのが、この大統領選の本題ではないのだろうか。そうすると、オバマであろうとヒラリーであろうと、民主党には圧倒的に有利な条件の下で戦えるはずだった。オバマはそれを裏切らずにここまで善戦してきたとも言える。しかし、ここまでハンディキャップをもらっておきながら、この接戦というのは不気味でもある。状況的には圧倒的に有利でも圧勝に持ち込めない、そこが怖い。実際何が起こるかまだ分からないと思う。


* * * * * *

一方でアメリカで始まった金融破綻が世界中に広がり、世界中の政府がなんとか自国経済を守ろうとして次々に救済策を発表している。しかし、アメリカの資金投入がUS$ 700,000,000,000 とか言う話になってくると、あっという間に一般人としては感覚をうしなってしまう。そんな数字は生活の中に入ってこないからだ。崩壊過程の長い連鎖のどこかで繋がり、自分の小さな家庭を崩壊させる怒涛の嵐が、突然現れるのもそんなに遠い話ではなさそうなのだが。かといって、何ができるか言えば、とりあえずは何もすることがない。

* * * * * * 

世界全体の経済が縮小すれば、我々の業界に配分されるお金も当然減るだろう。そして、その兆候は既に出ている。来年の予算の編成期なのだから、それに敏感に対応した予算削減策を講じないといけない、というのが普通の考えだろう。ところが、100億円の予算のうちに、実際に裨益者に渡るお金が50億円だったとしよう。他の50億円は官僚組織間を通過するたびにピンはねされ、最終的には職員が食ってしまったわけだ。これだけで、言語道断と怒鳴る人が二人か三人くらいいても良いと思うのだが、もうそういう人はほぼ絶滅しつつあるのが、この業界の実情でもある。国連からの頭脳流出が始まって既に久しい。

さて、来年の予算が100億円から50億円に減ったとしたら、どうするか。ことは国際協力ではないか。なんとしてでも、裨益者の減少分を最低に抑えるべく、予算縮小を元々肥大化している官僚組織のスリム化でもなんでもして吸収するべきだというのが、まっとうな考えだろう。

しかし、予算縮小の匂いを嗅ぎ取って、真っ先に見えてくるのは、自分たちのポスト(職)の確保・維持に奔走する輩だ。いまさら驚きでもなんでもないのだが、美しく響く人道援助は、こういうあからさまな貪欲さと表裏一体になって実施されてきたというのが事実なのだ。それがどうした、と言えばどうもしないのだけど、それでもあなたやりますか?

* * * * * *

テレビを見ていたら、米大統領選と世界経済の凋落にひっかけて、日本の政治もちょろっと出てくるし、日本の株価下落もちょろっとニュースに出てくる。しかし、それは中国やインドやドバイのニュースとそれほど異なった扱いを受けるわけでもない。突然、政治部門のニュースからナショナル・ジオグラフィックのチャンネルに変わったのかと思うくらい、世界の蚊帳の外の奇妙な部族の動きを紹介しますなんて調子で日本のニュースを世界に放映している。日本の個人名はひたすら覚えにくいのだから、誰がどうしたこうしたなんて話はとんと世界には届かない。日本の政治の行く末が世界に与える影響なんてことを話す人もいるが、ブータンで憲法が施行される方が大きなニュースになるのは間違いないのだ。

到着したばかりの新潮社『フォーサイト』を読んでいたら、日本政治に関するコラムで、“ただの混乱”という見出しを見つけた。これは実にすべてをうまく物語っている、絶妙の見出しだと思った。明日、もし誰かに日本の政治のことをきかれたら、「ただの混乱」と答えることにしよう。

Friday, October 17, 2008

静かな車両

ストックホルムから帰りの座席はQuiet Zone というところに指定されてしまった。
インターネットで座席も選べるのだが、あいにく4人が固まって座れる場所はQuiet Zone にしかないらしく、何度やり直しても、同じQuiet Zone の席が出てくる。

静かに列車の旅を楽しみたい人のために、そういう車両を設けているらしい。i-Pod のようなもので音楽を聴くのもダメ、喋るのもダメだと書いてある。しかし、同じ車両がペット可の車両でもあるのが妙だ。

5歳と9歳の子どもと列車に5時間沈黙して乗るのは100%不可能だ。しかし、とりあえず昨日から子どもには明日はQuiet Zone に乗るのだから、大騒ぎしてはいけないと何度も言ったが、それさえ聞いていない。

いざ乗ってみると、我々のほかに4組の乗客がいる。4,5歳の子ども二人とお母さん、2歳6ヶ月の赤ちゃんを連れた夫婦、そしてドーベルマンを一匹連れた男、そしてマックブックを持った若い男一人。どう考えてもこの組合せで静かな車両を達成するのは不可能だと思ったが、案の上、30分もしないうちに、4,5歳の二人の子どもは喧嘩を始め、母親は怒鳴り散らし、赤ん坊は泣き喚き、ドーベルマンは主人がトイレに立つ度にクーン、クーン、と悲し気な声で同情を一身に集めようとし、わが息子二人は親の忠告をまったく無視してゲームを始めて大騒ぎしている。もう、めちゃくちゃな喧騒状態になり、唯一静かなマックブック男一人は他の車両に逃げていった。

バカ親の言い訳になってしまうが、これは鉄道会社側の企画が甘かったとしかいいようがないと思う。Quiet Zone を作るなら一人席のみにするべきだっただろう。テーブルのある席をQuiet Zone に入れてしまうと、家族連れはテーブル席を指定する傾向が高いのだから、彼らがQuiet Zone の席を占領する可能性は極めて高くなるではないか。今からでも遅くないから、Quiet Zone の実施方法を変えてみたらどうだろうか。

ところで、X 2000 の料金、後で計算してみると行きと帰りで4人の合計料金が100ドルも違う。元々安いのでこの違いは大きいかもしれない。

17 OCT 2008 (Friday)
Stockhom C - Malmo C
12:20 - 16:46
SJ, X 2000 533

Malmo C - Copenhagen C
17:02 - 17:37

Child 10 SEK
Adult 990 SEK
Total 2,000 SEK (270 USD)

Thursday, October 16, 2008

Icebar

テレビでIcehotel のドキュメンタリーを見たことがある。氷だけでホテルを作るのだが、これが大当たりして、商業的にも大成功したらしい。そこに氷だけでできたIcebar もあるのだが、今はストックホルム、コペンハーゲン、ロンドン、東京の4箇所にもあるらしい。

コペンハーゲンのIcebar は家から歩いて20分ほどのところにあるが、行ったことがなかった。人生の半分以上を大阪で過ごしたにもかかわらず通天閣に行ったことがないのと同じかもしれない。しかし、氷に囲まれたマイナス5度のバーは子どもには受けるかもしれないと思って行ってみることにした。

ウェブを見ると何ヶ月も前から予約をしてわざわざ外国からストックホルムまでやってくる人の話や、観光バスがやってきてドッと客が入ってくる話やら、どうも行く気の失せる内容が目に入る。あまりとんがった人たちと遭遇したくないので、4時半の開店早々に行くことにした。

ストックホルムの気温はすでに摂氏10度ほどでかなり寒く感じる。僕はコートを着ていたのだが、Icebar の中に入る前にコートの上からさらにぶ厚いケープを着せられた。それでも、Icebar の中は、当たり前だが寒かった。40分間の交替制らしいが、40分いるのは難しいんではないだろうか。

















氷でできたグラスでウオッカを飲むのだが、この寒さではなかなか酔わないだろうと思った。15分くらいいたと思うが、想像してたよりおもしろい体験だった。もの好きな観光客は何千万人もいるのだが、一人一回行くまで当分Icebar はもつだろうと思った。

Tuesday, October 14, 2008

X2000

予定を一日早めて先週の金曜日にNYから帰ってきたのは、翌日の土曜日から1週間ほど日本に帰って済まさないといけない私用があったからなのだけど、それが変更になり、休暇届も出していたので、結局家族でちょろっとストックホルムに行ってみることにした。

コペンハーゲンからストックホルムまで5時間ほどで行くX2000 という日本で言えば新幹線のような列車があるので、それに乗ってみることにした。最高時速は260キロだとか、振り子のように車体が動く構造になっていて揺れを吸収するとか、車内でインターネットが使えるとか、ウェブを見るといろんなことが書いてある。北欧自慢の列車なのだ。

インターネットでEチケットの予約も購入もできる。おもしろいことに、値段が変動相場制なのだ。時間や曜日によって人気度(乗車率か?)が違うので、人気の高いものほど値段も高くなっている。

Eチケットを買った後は、飛行機と同じでインターネットでチェックインすることができる。チェックインすると搭乗券みたいなものがPDFで登録したEメールアドレスに送られてくるので、それをプリントして持っていくことになる。ネットの接続とクレジットカードですべて済ませる。飛行機とまったく同じだ。

それが便利か、というと、日本の新幹線のように駅にかけこんで自動券売機でパッと買って乗る方が結局便利なような気もする。こういうのは、その土地になれているかどうかなのだろう。

乗り心地は新幹線と比べてしまうと、比較にならない。これで5時間はきついと思わせる座席だった。そんなことよりも、この振り子式というのは、どうも横揺れを感じ過ぎてよくない。久しぶりに車酔いのような状態になってしまったが、後で聞くと妻も子供もみんな同じ症状だった。

農村地域をずっと走って行くので景色はよい。食堂車もあったが、サンドウィッチか電子レンジで温めるようなものしかないので、お弁当を持って乗るといいと思う。一度乗って見るのはいいかも。
http://www.sj.se/sj/jsp/polopoly.jsp?d=10&l=en 

ストックホルム中央駅は大きかった。人がたくさんいる。お店もうじゃうじゃとある。大都市特有の小規模の混沌もある。素晴らしい。まだ、何も見てないが着いた瞬間に心に落ちつきが出てきた。これはコペンハーゲンと全然違うではないか。誰だ、似たようなもんだなんて言っていたやつは。

14 OCT 2008 (Tuesday)
Copenhagen C - Stockholm C
08:31 - 13:40
SJ, X 2000 530
Child 5 SEK
Adult 634 SEK
Total 1,278 SEK (172 USD)

Sheraton Stockholm Hotel
14 - 17 Oct 2008
8,224.98 SEK (1,106.8 USD)

Saturday, October 11, 2008

やる気をなくすとは

NYで仕事のやる気をなくしている人の話を聞いた。
自分の職場ではあまりにも頻繁に毎日聞いていることなので、別に珍しくもなんともないのだが、その人はよく考えるとかなり社会的に偉い人だし、その職種も若い人がもっとも憧れるものの一つだろうし、ものすごく難しい競争にも勝ち抜いてきたのだろうと思う。仕事のやる気というのは、そういうこととはまったく関係なく、なくなったり出てきたりするもののようだ。

いったい人はどういう時仕事のやる気をなくすのだろう?
その人の話を思いっきり要約すると、仕事の相手の多くが仕事の本質をまったく考えていない、まったく関係ない動機を元に仕事を動かそうとしている、あるいは動かそうとしていない、つまり仕事に対して不誠実極まりない、そういう相手とはやってられない、ということのようだ。そんなことを言ったら目噛んで死ぬしかないと思うくらいよく分かる話だ。

それでもやる気を出すためにはどうすればいいのだろうか。僕が遭遇した仕事相手も大多数はこの人が遭遇している人と似たり寄ったりだったと思う。偶然にも極めて特殊な人たちばかりと遭遇してきたなんて可能性はかなり低いだろうから、仕事の本質などどうでもいいというのは全世界の多数派を占めるのではないだろうか。

向こうを変えるという努力もあまりに相手が多いのでやがて挫折してしまうだろう。そうすると、そうでない人もこの人のようにやる気をなくしてしまって、多数派の一部になるのかもしれない。どうしようもない集団はますます濃度を深めることになる。

それも嫌なら、多数派からひたすら離れて、仕事の本質を追及する人たちを探し求めるのだろう。それが成功すれば、この人に似た人が集まり、極稀におそろしく仕事ができる集団が生まれるのだろう。しかし、成功しなければ・・・。飲み屋のおっさんのグチの基本構造は皆同じような気がする。

Friday, October 10, 2008

また慰安旅行かと陰口を叩かれています

今日NYから帰ってきた。昨日の午後3時にLong Island のMontauk というところからバスでQueens まで行き、そこからタクシーでJFK空港に行って、パリ経由でコペンハーゲンに着いたら、ちょうど1日後の午後3時だった。6時間の時差があるので、16時間移動していたことになる。意外と疲れていない。

JFKからの出発便はいつも遅れるが今回も遅れた。離陸してから機内で、パリの乗り継ぎ時間が1時間しかないことを考えると、もうコペンハーゲンまでの乗り継ぎ便は諦めるしかないな、パリで一泊してこの前行って感動した『円』という蕎麦屋に行こうかなどと考え始めていた。

パリからEU圏内に入るので、ジャルル・ドゴール空港で入国(入EU)審査を通過することになる。世界中から観光客を集める国なので、これが結構長い列になる。それからまたEU内便の搭乗のためにセキュリティのチェックの長い列に並ぶ。そんなステップを考えると、パリに到着した時間がコペンハーゲンまでの乗り継ぎ便の出発時刻だったので、もう100%乗り遅れただろうと思いながら、搭乗ゲートまで一応行ってみたら、もう誰も乗客はいなかったが、そこにいる空港職員の人にきいてみると、僕が乗る予定の便はまだ離陸していなかった。これに乗ることを全然想定していなかったので、かえってあわてた。乗り継ぎ客のためにわざと遅らしたのかなと思ったが、真相は闇の中だ。

それにしてもフランス人はずっと英語が下手なままだとつくづく思う。フランス語に誇りを持っているから、英語を熱心に学ばないという説があるが、それが本当なら相当に強情ではないか。インターネットの普及は一気に英語の帝国主義的拡張を加速したと思うのだが、フランス人はそれに抵抗して必死にふんばっているのだろうか。日本は必死に迎合しようとしているにもかかわらず、結果的にはフランスと同じように英語の浸透が永久に不可能な国だと思う。

デンマークのように誰でも流暢に英語を使う国に慣れてしまうと、フランスとか日本はかなり特殊に見える。しかし、デンマークでも街の中の表示などは徹底してデンマーク語でつっぱるし、英語の新聞や雑誌も出版していない。日本でさえ英字新聞が何紙もあるというのに、これまた強情だと思う。英語を喋るだけなら喋ってやるが、書くものまで英語に侵略させてたまるかという意気込みを感じる。これもやはり、フランス人のように、デンマーク人の誇りから来ているのだと思う。

NYに1週間いたので、いろいろと会いたい人もいたのだが、結局半分は計画倒れに終わってしまった。出張に行くと、僕のような通常業務が続く仕事では、それに出張先の仕事を積み上げられるわけだから、当然全体の仕事量は増えてしまう。出張の時は出張の仕事だけという仕事をやれたらいいなといつも思う。それならいくらでも出張するのだが、固定コストのように常に付いて回る業務がある身ではそれははかない夢にしか過ぎない。

しかし、今からでも遅くないかも。どなたがそんな仕事斡旋してもらえませんか?

---------------------------------------------------------------
3:00 pm Shuttle Bus from Montauk Yacht Harbor to Montauk Busstop
3:45 pm Hampton Jitney from Montauk to Qeens, $30
6:50 pm Taxi $28 to JFK
AF09 2250 1250+1 JFK - CDG
AF2350 1250 1445 CDG - CPH

Sunday, October 05, 2008

NYの日曜

身体の重さで目が覚めた。今日は日曜なので仕事にはいっさいタッチしないぞという概念にすでに興奮している、興奮力を利用してなんとか重いからだを立ち上がらせた。
今日の第一目標をラーメン屋の『一風堂』に絞った。
博多系のラーメンが久しぶりにおいしかった。

NYUの周辺をぶらぶら歩いていると何件かのコスチューム屋があった。当然ハロウィーンが目前に迫り、かき入れ時なのだろう。どの店も込み合ってる。息子二人の忍者コスチュームを買った。きっと大喜びするだろう、と父は思う。自分用には仮面を一つ買った。奥さんには以前怪しい黒いワンピースと黒い大きなつばのついた帽子を買ったのでいらないだろう。

その後、お決まりのBarns & Nobles に子供の本を買いに行った。しょっちゅう本は買っているような気がしたが、もう読む本がないといつもいっている。息子は二人とも本好きになっていくようだ。

息子の本を5、6冊かってから、自分の本もやはりほしくなる。買ったら重いからという抑制はあるのだがどうしても数冊は買ってしまう。


Wounded Warriors - those for whom the war never ends", mike sager, 2008.
強烈でしみじみと来ます。NYとパリの間はほとんどこれを読んでいた。








"THE WORLD WITHOUT US"
, Alan Weisman, 2007.











In the Land of Invisible Women: A Female Doctor's Journey in the Saudi Kingdom, Qnta A. Ahmed, MD, 2008.
奥さんにあげるつもりで買ったが、ちょっと読んでみるとおもしろい。全部読んでみよう。







その後に奥さんに頼まれていたセーターを買いに行くつもりだったが、もう時間がなくなった。一人でイロハ寿司で晩ごはんを食べて、ホテルに帰った。