Friday, January 27, 2006

By all odds

僕のプライベートGoogle 一面に設定しているNewyork Times, Washington Post, Reuter のトップニュースはすべてハマス大勝利。
ヨーロッパ各国の新聞紙一面はすべてハマス大勝利、と自分の部屋のテレビで見れる唯一のニュース番組、EuroNews は伝えている。
リヴィング・ルームのテレビでやってるBBC では現地からの生中継と世界のハマス大勝利衝撃を伝えるニュースがほとんどの時間を占拠し、他のニュースはその間にちょこちょこっと詰め込まれている。

しかし「驚きのハマス大勝利」なんて口走っている人がいるのはそれこそ驚き。予測が当たったと自慢したいわけでなくて、今回はハマスが勝つなんて『フォー サイト』をちゃんと読んでいる人なら、そりゃそうでしょと思っただろうくらい、まるみえに近かった。『Playboy』の読者でも、 『Economist』の読者でも、『月刊PC 』の読者でもきっと同じように思っていたんじゃないの。つまり、世界中のいろんな出来事がハマスが勝つしかないでしょってことを天気予報のように指示して いた。

あらゆる指標が明日はハリケーンだと言っているのに、いざ来襲すると驚いてしまう代表格は、ブッシュだろう。

「選挙はぁ、えーっと民主主義でぇ、民主主義はぁ、選挙でぇ、ハマスはえーっと選挙で勝ってぇ、だからぁ、前も言ったけどぉ、民主主義は好きなんだけ どぉ、えーっとハマスはぁ、民主主義?あれっ?で、でもぉ、ハマスはいけなくてぇ、えーっと、なんちゅうかぁ、選挙は良かったなぁ、だけどぉ、武力行使を 非難しないとぉ、ハマスはダメでぇ、でもぉ、ハマスは選挙で勝ったんだっけ?えーっと、イスラエルを潰すなんて言っちゃダメっ!でぇ、でもぉ、選挙は民主 主義でぇ・・・ハマハマハマハマハマスススススはぁ・・・」

何をわけのわからんこと言っているのだろう、このひょっとこは?この会見がBBCでもEuroNews でも何度も何度も流されたのは、BBC とEuroNews が密かに意地悪を楽しんでいたからではないかと思えてしまうくらい、まぬけ面全開だった。Fox News なら放映禁止じゃないの?大統領のなんとか顧問達もアメリカ一般市民も情けなくて嗚咽にまみれていたかもしれない。

義務教育で学級委員選挙を通して、選挙とミス・コンテストを徹底的に混同させるような国の文脈では、選挙と民主主義の切っても切れない、でも切れっぱなし の関係なんて見ないふりをして済ませられるのだろうけど、欧米のほとんどはいよいよ恥部まるだし、というかダブル・スタンダード暴露状態で、ブッシュほど バカ正直に混乱しないとしても、やはり筋の通らない話をせざるを得なくなっている。EuroNews を見ていると、歯切れ悪い大賞をブッシュが取るとは限らなさそうだ。

「民主主義、最高って言ったじゃない?選挙すれば民主主義だって言ったじゃない?選挙やったじゃない?で、アタシ、勝ったの。でも、まだ嫌いなの?何よ、 それ、キャーッ!」って詰め寄られる欧米先進諸国の図。何をしようがとにかくアンタは嫌いなのってことを隠し通すためには、別の言い訳をもってこなくては ならない。テロリストだからなんて言ったって、どっちもどっちのことをやってしまった今となっては全然説得力なし。そもそも武力行使そのものを形而上学的 に非難できる国家は、今やブータンとか南海の孤島国家くらいでしょ。

タリバンの教訓を学んでいたら、ハマス政権をここで滅多打ちにするのは誰の得策にもならないことは分かるはずなのだが、全然学んだ気配はないし、暗い予感がする。窮鼠猫、噛みたおすし。

こんな時にシャロンが倒れてしまって舞台に出てこれないのはほんとに残念だ。シャロンの新党がイスラエルの選挙で勝てばまだ希望は繋がるが、それでも党と いうよりも、シャロンという個人を歴史が必要としているような気がしてならない。シャロンが倒れたのは誰かに仕組まれた結果なんて話が後で出てきそうな気 もするくらい残念。

自爆ではなく選挙によるハマスの政権奪取と、シャロンの右翼政権放棄・新党結成という組み合わせは、クレオパトラがシーザーの子供を身ごもる以上に大きな 歴史的事件になったはずだ。ハマスの綱領がイスラエルの存在を認めないと言っても、互いに相手をDelete できない現実にもうここまで嵌っている以上、倒れる直前のシャロンの姿勢を見る限り、彼なら現時的打開策を追求しただろうと思う。ハマスだっていずれシー ザーがルビコン川を渡るくらいの決心をせざるを得なくなっただろう。

しかし、シャロンなきイスラエルではそんな話にもならない可能性大だ。それに便乗して、ファタハが国内事情というか占領地内事情だけで動いてハマスの足を ひっぱったりすれば目も当てられない悲惨なことになる可能性もある。超大国のひょっとこ一匹では仲介にもならんし、ここで日本が人肌脱いでなんて言って も、誰も見てくれず、ただ脱いだだけ、というブザマなことになってしまうのがおちだろうし、前途多難過ぎ。

ところで、日本の政府見解は誰が表明したんだろう?・・・こ、こわっ。想像だけで悶死しそう。キャーッ、やめて、やめて。

Wednesday, January 25, 2006

天気予報

オフィスのどこかから天気予報を送ってきた。そんな仕事をしている人がいるのだろうか。
天気予報なんてちゃんと見たことなかったけど、よく見ると、計測されるであろう気温より、体感温度の方が高いのだな。反対だと思っていた。

今週末は、夏目漱石なら神経症が炸裂しそうな鬱陶しい天気のようだ。

1/25 水曜日
Periods of clouds and sunshine
High: 7°C  RealFeel: 10°C
水曜日の夜: Rather cloudy
Low: -5°C  RealFeel: -1°C

1/26 木曜日
Plenty of clouds with a shower in spots in the morning followed by periods of rain in the afternoon
High: 6°C  RealFeel: 8°C
木曜日の夜: Snow much of the time, accumulating a coating to an inch
Low: -8°C  RealFeel: -4°C

1/27 金曜日
Rain and snow, accumulating a coating to an inch, becoming all rain
High: 5°C  RealFeel: 7°C
金曜日の夜: Evening snow, then mostly cloudy late. Winds will be calm
Low: -8°C  RealFeel: -3°C

1/28 土曜日
A bit of snow and rain in the morning followed by a couple of showers in the afternoon
High: 5°C  RealFeel: 7°C
土曜日の夜: Snow and rain at times in the evening, then mainly cloudy late. Winds will be calm
Low: -5°C  RealFeel: -1°C

1/29 日曜日
A chance for a flurry in the morning; otherwise, mostly cloudy. Winds will be calm
High: 8°C  RealFeel: 11°C
日曜日の夜: Chance of an evening shower; otherwise, mostly cloudy
Low: -4°C  RealFeel: 0°C

くつ

日本から防寒ブーツを持ってくるのを忘れた。足の先が寒くてしょうがない。オフィスでも普通の靴を履いている人がだんだん少なくなってきた。同じゲストハ ウスに住んでいるクリストファーも足が冷たくてたまらないと言っている。PXに行けば、頑丈そうなブーツが売っているのだけど、PXはなんでも高いので ブーツを買おうなんて考えたことなかった。

しかし、もう限界であった。なんでもいいから暖かい靴を手に入れないと足の指が凍傷になってなくなったら困る。クリストファーも決意した。その日、彼は先にUNHCRの車でブータン人のソナムといっしょにPXに行った。僕は1時間ほど後に行った。
↑限界に果敢に挑むも、厳寒に打ち破れて図らずも「指殺し」の異名を授かった靴。

PXにクリストファーはいなかった。もう買い物を済ませたのか。何種類かあったが、値段は115ドルから140ドルの間くらいだった。高いような気もする が安いのかもしれないとも思う。登山靴のようなものは買ったことがないので見当がつかない。どれでもいいから一つ買うことにして自分のサイズの箱を探し始 めた。

が、なかった。自分のサイズがない。危機。確かに靴専門ではないし、日本で言えばコンビニにたまたま、なぜか靴もおいてますという程度なので、サイズがなくても全然不思議ではないのだ。しかし、落胆した。僕の足の指は今冬限りの命なのか。

店を出て、ドライバーに「サイズがなかった」というと、カブールに靴屋はいっぱいある、いいのがいっぱいある、とあからさまに励まそうとする。そんなに落 胆した顔しているのかなとちょっと恥ずかしくなる。靴屋がいっぱいあることくらい知ってる。でも、彼らが「いいの」って言っても、なんかちょっと違うんで すけど、という恐れが大きいのも知ってる。でも、もう選択肢はないのだ。

そうだなあ、カブールの街にはいいのがいっぱいあるよなあ、PXなんて占領地みたいなところで買い物するのはいけないよなぁ、街に行ってみるか、いっぱいあるに決まってる、みたいな話をしながら、街の中へと戻っていった。

すぐに見つかった一軒目の靴屋にとりあえず入ることにした。ショーウィンドウにはびっちりと靴が並んでいる。昭和初期の映画の小道具で必要だから取って置きました、みたいなのがいっぱいある。不安がよぎるが、見ても損はしないと思って、店の中に入った。

「元気ですか?」といきなりウルドゥー語で店のオヤジが声をかけてきた。なんでウルドゥー語なのか分からないが、元気、元気とウルドゥー語で答えることに した。暖かい靴ある?と一言英語で訊いたのだけど、いっしょに入ってきたドライバーがその一言の30倍くらいの単語を使って何か説明している。

少し気に入ったデザインのがあったので、これを履いてみたいのだけど、というと、オヤジはダメっ!と断言する。

えぇっ?靴屋でしょ?なんでえ?わけわからんよ。ドライバーの方を見ると、どうも靴屋のオヤジはそれは暖かくないと言っているらしいのだ。暖かい靴が必要 だと最初にドライバーに懇々と諭されたのだろう。彼はとても忠実に暖かい靴を売らなければいけないと思いこんでしまったのだ。融通利かないからなあ。ここ で押し問答してもしょうがないと思い、じゃあ、どんなのを勧めるのかと訊いてみた。

すると、「これっ!」と自分が座っているイスの横にあるテーブルを指差す。そこに五足の暖かそうな靴がのっているではないか。当店のお勧めみたいなもの か。韓国製とトルコ製のがあった。三足履いてみたが、どれも履き心地がいい。な~んだ。PXなんて行かなくていいんじゃないか。僕は韓国製のを一足選び、 値段を訊いた。

1800アフガニ。えっ?1800アフガ二。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ? 1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ?1800アフガニ。えっ? 1800アフガニ。えっ?

というやりとりを靴屋のオヤジと僕はしばらく繰り返した。別に値切ろうと思ったわけではない。彼が何を言っているか分からなかったのだ。1800って、そ れ何の数字?サイズ?あなたの歳?子供の数?何、何?ってな感じで。長いこと現地通貨で買い物していなかったので、ピンと来なかっただけなんですが。

で、えーっとドルでいくらかなと言うと、ドライバーが横からすかさず36ドル!なんでそんな計算速いの?ひょっとしてこの買い物すべてやらせ?しかし、安い。僕は思わず間違えて26ドル渡していた。

ゲストハウスに帰ると、クリストファーが115ドルの靴を履いていた。僕のは、えーっと120ドルだったかなと言ったら完璧に信じていた。そんなにまじな顔されると困るので、実は36ドルだったというと、とても哀しそうな顔になった。どっちが良かったのか分からない。
↑「カブールでもいいのがある」代表としてアフガン人に推挙された靴。日本で売り出す場合の商品名は「イーノ」に決定。

Sunday, January 22, 2006

観光

ちょっと前になるが、金曜日(20日)にとても、とても久しぶりにカブール市内をぶらぶらとドライブした。国連のセキュリティの締付が厳しく過ぎて実質的には軟禁状態なのでアフガニスタンらしい広々とした景色を見ると実に気分が良かった。

今はポスト・コンフリクト支援だの、反テロ世界戦(GWOT)だのとうるさくて、アフガニスタン固有の価値はもう一顧だにされなくなったけど(えっ、して るって?ドキュメントには、そう書いたって?ハイハイ。もういいよ。)、昔ながらの風景を見ていると、これを捨ててよそから借り物をもってきても、そりゃ 機能しないだろうと思う。
↑昔の砦(バラ・ヒサールという)。今も軍が使っている。(クリックしたら大きなります)

マニラやカルカッタや東京に他の地域から人が集まってくるように、カブールにも人が集まってくる。北の渓谷からやってきた人たちは、渓谷の斜面が懐かしい のか、それが習性になっているのか、あるいはただ単にカブールで土地を買えないだけなのか、みなさんカブール郊外の山の斜面に家を作って住み始める。元々 斜面に張り付くこのような家はたくさんあったが、また増えたようだ。新築らしいのがある。戦後、カブールにたくさん来たもんね。
↑バーブルという昔の王様の墓庭園の中に入り背面の山を見上げた。山に張り付く小さな家が見える。右の方にある白っぽい四角い箱がバーブルが眠る大理石の墓。

↑復興著しいカブール。えーっと・・・。その、まあ、色々あるしぃ。

Saturday, January 21, 2006

クレオパトラ

数日前の夜中に見始めて、最後まで見終わらなかった『クレオパトラ』のDVDを20日の夜中に見終わった。クレオパトラそのものよりも、シーザーがどんなふうに登場するかが見てみたかったのだが、終わってみると、クレオパトラがとても好きになっていた。

クレオパトラと言えば女神のような(実際生きているうちからもう女神扱いだったのだが)、神々しい、高貴なイメージを持っていた。が、クレオパトラはいき なりどうしようもないあばずれの根性悪女として登場してくるし、クレオパトラ役をやっている女優(レオノア・ヴァレラ)も絶世の美女タイプではないし、こ れははずれたかなと思い始めたので、一気に最後まで見ないで初日は寝てしまったのだった。

ずっと見ていると、クレオパトラの中にある、(1)計算高く、かつ(2)感情的で、嫌な女という二種類の衝突する嫌さが、この映画にはよく描かれている。レオノアは表情の動きからしぐさまで使って、そういう嫌女をあらわすのがとても巧みだった。

しかし、本筋はそんな貧乏臭い私小説みたいなところにあるのではなくて、国家の生存という問題にあったと思う。ローマ帝国という巨大な力の前で属国扱いの エジプトをいかに滅亡させず生存させていくか、しかも奴隷のように生きるのではなく、エジプト人が誇りをもって豊かな生活を維持して生存していけるように するにはどうすればいいのか、そういう大問題がたまたま女王になる血筋に生まれてしまったクレオパトラには課せられていた。

計算高くなろうとしてもなりきれない、感情に身をまかせようとしても国家の命運を考えて計算しなければならない、あるいはどちらになることもあえて捨てて国家を救うために自分の人生すべてを費やす女がクレオパトラだった。

結局、嫌な女を描くのがこの映画の目的ではないし、最後にはそんな嫌さは吹き飛んで、エジプトを守ろうとする---それもあくまでも誇りを持って---ク レオパトラの純粋さに見ている人は打たれてしまう。異なった状況に生まれていたら、きっとクレオパトラはただ可愛い女として幸せな一生を送れただろうにと 思う。あるいは鼻がもう少し低くてブスだったら。

オクタビアヌスがどうしようもなく嫌な男として描かれている。この監督にはオクタビアヌスに対する憎悪があったとしか思えないくらいだ。塩野七生が描くオ クタビアヌスしか知らないのだけど、彼にはどうしても魅力を感じない。結果的には、彼がアウグストゥスとなってシーザーのデザインしたローマ帝国を完成さ せるわけだから、偉大な人なんだろうけど、この映画でもオクタビアヌスは実戦の指揮をとればことごとく負け、そのために指揮官とは名ばかりで自分は後ろで チョロチョロするだけで他人を前に立てて臨戦する姑息な男として描かれている。しかし、シーザーという天才がやりかけた事業をこの魅力のない凡才がやり遂 げるわけだから、世の中には天才も凡才も魅力のある人もない人も必要なのだ。

アントニウスはとてもいい奴として描かれる。彼を見ていると、『悪名』の八尾の朝吉の子分(田宮次郎が演じていた)とか『傷だらけの天使』のオサムちゃん (ショーケン)の子分アキラ(水谷豊)を思い出した。常に二番手としては最高の男というのがいるのだと思うが、彼はそういう男だったのだろう。シーザーの 死でトップに立つはめにいたって壊れてしまう。逆境に入った時のクレオパトラの強さとアントニウスの弱さは対照的だ。逆境で強い女と弱い男の象徴として描 かれたのかもしれない。

戦闘に勝利したオクタビアヌスはクレオパトラをローマに連れて行こうとするが、クレオパトラにそんな気はさらさらない。ローマ人が周りにいない間に、クレ オパトラは毒蛇に自分を咬ませて死んでしまうという有名な話が最後の場面に出てくる。オクタビアヌスはあわててへーこらへーこらとクレオパトラのところに 戻ってくるのだが、侍女二人とともにクレオパトラはもう死んで横たわっている。

オクタビアヌスはその時、とても小者ふうにムカッとしてなんかやり場のないしぐさの後、他のローマ人が誰も見ていないのを確認して、クレオパトラの死体に 向かって、コソッと「You won.」と言う。結局、オクタビアヌスはクレオパトラに勝てなかったのだ、この監督はそう描きたかったのだと思う。クレオパトラに惚れているんだろう。 僕の中でも、歴史上いい女ランキング1位にクレオパトラがのしあがってきた。

* * *
もう寝ればいいのに、全然眠くないので、続けて『Lion of the Desert』(邦題は『砂漠のライオン』か?)を見た。もうずっと前に買っていたのだが、まだ見ていなかったのでした。

これはすごい。それと共に、こんな映画をよく作ってくれましたと素直に感謝したくなる。これは1920~30年代にムッソリーニ政権下のイタリアが今のリ ビアのあたりを植民地化している頃の話なのだけど、ベドウインを相手にイタリアはもうめちゃくちゃする。人権侵害なんてそんな一言でいったりしたらバチが 当たる。実話に基づき、残っている実写フィルムなども使い、武器やら戦車やら人物などなにもかも忠実に再現しようとしているから迫力がある。

ベドウィンのリーダーの一人、オマール・ムクタールになりきったアンソニー・クインの演技がまたすごいです。アンソニー・クインはこの人物をほんとうに尊 敬し、好きになったそうだ。ファシズム下のイタリアは、古代のローマ帝国をお手本にする、というか夢見ていたのだけど、この前モニカにもらった本のハドリ アヌス皇帝が作ったHadrian wall を見習って砂漠に鉄条網を延々と張る話がちゃんと出てきて、へーっ、鉄条網にそういう言い訳するわけって思った。

元教師のムクタールは声を荒立てるというようなことがまったくなく、常に静かだった。強姦・虐殺しまくり、砂漠の民、ベドウインを強制収用所に閉じ込め る、やたらうるさくて下品なグラチアーニ将軍とは対照的だ。ベドウインのためではなく(平和のためでさえなく)、自分の出世と保身のために手打ちを持ちか けるグラチアーニ将軍にムクタールはちょっとキョトンとした感じでそっけなく言う。「--- 勝つか死ぬか、それしかしない。私が死んだら、戦いは次の世代、次の次の世代、次の次の次の・・世代が続けるだけのことだ」

確かに、今は次の次の次の次くらいかもしれないが、まだ続いていますね。それにしても「対テロ戦争」という概念の浅はかさにはめまいがしてくる。

最後にオマール・ムクタールは公開絞首刑となる。さっさと事務的に処理を終えるイタリア軍の兵たちの中で、グラチアーニ将軍は一人立ち尽くしていた。慟哭 しながら行進するベドウインの群れの中でグラチアーニ将軍は痴呆のように呆然としながらとぼとぼと歩いている。最終的には、彼だけがオマール・ムクタール の偉大さを思い知らされたという解釈になっているのだろう。それがほんとうなのかどうか知らないが。

彼は根っからのファシストだっただろうか。単に出世を望む一人の役人に過ぎなかったのかもしれない。グラチアーニ将軍役をやっていたオリバー・リードはインタビューでそんなことを言っていた。こういう点ではアイヒマン裁判を思い出す。

『アルジェの戦い』ではフランスがむちゃくちゃしているし、『アラビアのロレンス』ではイギリスがむちゃくちゃするしているから、『砂漠のライオン』で、 英・仏・伊のむちゃくちゃ三部作が揃う。ポスト9・11でわいわいするのもいいけど、プレ9・11でもわいわいしないとなあ。

Friday, January 20, 2006

口座

あわてた。
1月と7月は家のローンの引落し額が(ボーナスという名目で)増える。残高が不足しないように引落し日の18日の数日前に口座の残高をチェックして足りな い分を振り込んだ。ちゃんと引き落とされただろうか、忘れてくれたらラッキーだな、と毎度期待しながら、引落し日の後にインターネットでチェックしてしま う。

そして、昨日19日、口座残高を見たら、あれっ?全然減ってない。とうとう忘れよったか!と小躍りしかけた。が、その一瞬のあと、凍りついた。こ、この銀 行ではない、間違えた。引落し銀行はここではない!僕は引落し銀行ではないA銀行にお金を振り込み、引き落とされるのは今か、今か、と待っていたのであっ た。ボケ老人ではないか。

すぐに引落し銀行であるB銀行のHPに行って口座をチェックしたが、残高は足りていない。従って引落しもされていない。お金は全然動いていないのだった。 すぐにまたA銀行のHPに戻ってB銀行に振り込もうとしたが、「時間外でできませんや」と。店頭が開いている時間と同じ時間しか仕事せんのか、この。

えらいことになった。どうしよう。どこかに連絡しないといけない気がするが、どこの誰さんにすればいいのだろうか。そう言えば、このお金はいったい誰に 払っているんだろう?次回、日本に帰ったら空港で即逮捕かもしれない、という憂鬱な思いがわいてくる。今頃、日本の家では取り立て屋がおしかけて、妻と子 供は恐怖におののきながら毛布にくるまって一部屋の片隅でじっと隠れているのではないだろうか。妄想はとめどもなく拡がっていく。

翌日は金曜日、こっちは休みだけど、日本の銀行は開いている。通常のようにオフィスに来て、まずA銀行のHPに行き、B銀行に振込みをした。そして、いざ B銀行のHPで自分の口座残高を見る。変わってない。そうか、そんなに早くはお金は動かないのだな、と思いながらも一応、取引記録なるページを開いてみ る。あれっ?さっきしたばかりの振込みは入金になって、同時に引落しもされていた。十分な残高になればすぐに引落しになるような設定になってるのか。こ しゃくな。よく考えてみれば、残高が変わっていないように見えるのは当たり前だった。

口座がたくさんあるとややこしいのでA銀行に一本化しようとこの数年間努力してきたのだが、なんか増えてしまう。2002年に帰国した時に借りた部屋の家 賃の支払いがC銀行に指定されていたので、そこに口座を開いたのがケチの付き始めだ。そして、今住んでいるところのローンを借りた時に返済する銀行をB銀 行に指定された。2002年までに日本のD銀行とE銀行、パキスタンにあるF銀行の口座を閉めていたのに、これで逆流が始まった。

そして、留めは、今の仕事を始めるときに、給料はA銀行に振り込んでもらうように手続きをしたのに、本部のアホが間違えて違うところに振り込んでしまっ た。結局NYに行った時にすったもんだの末、NYでG銀行の口座を開き、そこに給料が振り込まれるように手続きした。そして、去年の年末から今まで現金で もらっていた現地手当みたいなものが各自、H銀行のカブール支店に口座を開き、そこに振り込れるということに変わってしまった。前の仕事の時に、スイスの I 銀行の口座を開いていたので、これで外国に口座が三つ、日本に三つということになった。全然減ってない。

日本円の収入がほとんどないので、常にG銀行やH銀行からドル口座のあるA銀行へ、A銀行内のドル口座から円口座へ、A銀行の円口座からB銀行やC銀行へ 振り込み、というような操作が必要になる。しばしば何をやっているのか訳が分からなくなる。少しでも楽になりたい一心で、自動引落しのものをどんどんB銀 行に集中させていった。しかし、それでもA銀行でないとダメとか、C銀行でないとダメというのが少し残る。

それで第二の対策として、エクセルで、6つの銀行口座及び口座数と歩調をそろえて増え続けるクレジットカードの記録を並列して入力して、どの口座で何が起 こっている・起こる予定か、かつ横の流れが分かるような一枚のシートを作った。市販されているような家計簿ソフト一つでは複数口座の一括管理はできないの だ。

この「複数口座一括管理シート」はかなり優れものだと思うのだが、リアルタイムにアップデートしないと意味がない。そんな暇ない。故に意味なし。という事 態に至っている。というわけで、今回の事故の原因には、ボケたお前が悪いという属人的問題に加えて、システム上の問題もあったのである。

「複数口座管理シート」をファイル・メーカーとかアクセスみたいなデータベース・ソフトに移して、各銀行からダウンロードしたデータのインプットが自動的 にできるようにして、かつ簡単な手動入力画面をつくり、口座間の流れは一方の口座のアクションを入力すれば他方には自動的に入力されるようにして、不必要 なものが表示されず・かつ必要なアクションが表示されるアウトプット画面を作れば、人生はとても楽になると思うのだけど、そんなもの作ってる時間はどこに ある?誰か作ってくれんかな。

Thursday, January 19, 2006

しろばんば

寒いなあ。頭が痛くなる。
雪は降ってないけど、地面が凍って滑る。

25年ほど前に同級生のエッちゃんが勧めてくれた『しろばんば』(井上靖)をこの三日間ほど寝る前に読んでいた。良いなあと思ったことだけは覚えていたの で、今回日本で買ってきたのだが、もう一度読んでみると、内容は完璧に忘れていたが、やはり良いなあと思った。次回は『夏草冬波』を買ってこなければ。

スーダンに行ったレーコのPAR(評価?)を数日前に送ったけど、返事がない。忙しいのか、どこかで消滅してしまったのか。Unusual contribution beyond expectation of her TOR...(つまり、最高)にした。後で本部の人に事情聴取されるかもしれない。

数日前、UNHCRのカンダハル事務所のフミコがカブールに出張で来ていた、らしい。彼女には会えなかったが、いっしょに来ていたボスは僕と同じゲストハ ウスに泊まっていたので話をする機会があった。彼はカンダハルはグァンタナモだと言っていた。オフィスかゲストハウスかどちらかに閉じ込められて、まった く外出が出来ないらしい。グァンタナモとカンダハルは音が似ている気がする。

アフリカ人の彼は、西洋の(彼は日本を西洋に含めていた)若い人には精神的に大変なはずだと言っていた。カンダハルには国連とNGOを全部合わせても西洋 人が常時3人しかいないのによくやっていると、しきりにフミコのことを感心していた。オープンで、人間関係もうまくさばいて仕事をしやすくしている、日本 人のイメージが変わったとまで言っていた。「若い・日本人・女」はちゃくちゃくと生きていっているのだなあ。

そう言えば、最近、日本の組織の「若くもない・日本人・男」のoonoくんがカンダハルに赴任したことを思い出した。フミコに会いにいけばどうか、と天国 のカブール(フミコのボスはそう言った)からグァンタナモにメールを送った。どちらにとっても気晴らしになるかなと思ったが、余計なことをした可能性も捨 てきれない。やや後悔。

Monday, January 16, 2006

1/11、13、14、15

前後してしまったが、11日・13日、14日・15日分をアップした。

Sunday, January 15, 2006

ベラカブール

朝、カーテンをあけて外を見ると、真っ白になっている。
かなり遅れてオフィスに着くと、発電機が故障して停電。復旧の見通しがないということで、今日は休みになった。ソンナコトデイイノカ?!

ほとんどのスタッフは家に帰ったが、僕は PX に買い物に行くことにした。バラモンとセングプタの二人のインド人もついて来ると言う。街は真っ白だが、車の通る道路は雪がとけてぐちゃぐちゃになっている。これが凍ると明日はさらに悲惨なことになりそうだ。

のろのろ走るので、PX の近くのUNAMA のオフィスまで30分くらいかかった。買い物をする前に、まず、そこのカフェに入ることにしたのだ。僕はダブルエスプレッソを頼んだ。バラモンとセングプ タは・・・結局コーヒーだと思うのだが、最終的に何を頼んだのか分からない。注文なんて、たった一言ですむと思うのだがセングプタは注文をするカウンター で延々と何か喋っている。どんなささいな話でも言葉が多過ぎる。面倒くさいので彼をおいて僕は一人でピザを注文するカウンターの方へ行ったので何に決定し たのか分からなかった。

ピザのカウンターでもまたインド人二人は延々と議論を始める。彼らの話を聞いていると何も決まらない。ピザ職人は露骨にイライラした顔をする。で、僕はウ パニシャッド哲学におけるピザの位置づけを激論しているインド人二人に生返事を繰り返しながら、勝手に決めて注文した。一枚はアーティチョーク、もう一枚 はプロシュート&フンギ。注文してしまうと、インド人二人には特に異論もないらしいのが不思議なところだ。どうやらピザについてあまり分かっていない。そ れにしても、知らないことでも延々とまくしたてることができるというのは一つの才能だと思う。インド人の頭の中には言葉がみっちり詰まっているにちがいな い。

PX に行くと、バラモンがワインを買いたいのでどのワインがベストか教えてくれという。ベストなんて人それぞれ違うよと言っても納得しない。一番安いのから順 番に飲んで、その感想をメモにつけて研究すればいいと言ったが納得しない。年代の古いフランス・ワインがいいと頑なに信じてるので、そうとは限らないと 言っても納得しない。「じゃあ、そうすれば」と言えばワインの並ぶカウンターの前でぐずぐずしている。

バラモンを打ち捨てて自分の買い物をしてワインのところに戻ってくると、まだバラモンはそこでボトルをにらんで立っている。15分は経っていたはずだ。ボ トルを一本握って、これはフランス・ワインかと訊く。「南アフリカだ、ちゃんと見ろよ、書いてあるんだから」と言うと不服そうにそのボトルを棚に戻し、ま た別のワインをにらんでいる。ざっと見ても、フランスのは少なく、たぶん二種類しかなかった。あとは、イタリア、チリ、南アフリカ、カリフォルニアだった と思う。

フランス・ワインを一本つかんで「これフランス製、15ドルするけど、これにする?5ドルのはイタリアのしかないんだって。どうする?えっ?15ドル。フ ランス製。どうよ?どうすんの?!」と言うと、やっと決断したらしく、15ドルのボトルを握り締めて、彼はレジに向かってとぼとぼと歩き始めた。たぶん ヴィシュヌ神とワインの関係について考察していたのだと思う。大切なことだ。

今日もジムに行った。2.49キロ歩いて終了。
晩飯はカリフラワーとエビのカレーを作った。食べ終わった頃に、ミゲナが自分で焼いたケーキを持ってやって来た。23日の某合同国連プロジェクト会議でや るプレゼンテーションの用意が暗礁に乗り上げているのでどうしたものかと言う話をしにきた。最終的にはなんとでもなるだろう、とは言わなかったけど、それ よりもカブール空港のプロジェクト・レポートが遅れているという話の方が心配になる。締め切りは去年だったはずだ。

プロジェクトの実質的な進捗状況は現場監督のサバにしか分からないので、彼がレポートの下書きをして、それを受け取ったミゲナがプロジェクト・ドキュメン トと照らし合わせて矛盾がないかチェックし、最後にアメリカ人のデニスが英語の化粧をするという手順なのだが、ミゲナとデニスにサバの書いていることがよ く分からないらしい。そして、二人の質問をサバがちゃんと理解できないという。ちゃんと仕事ができる三人がセットになるという稀なケースだと思ったら、と んでもないところに障害が発生したもんだ。三人に英語の問題はないので、専門知のギャップの問題なのだ。土建屋サバが土建用語を連発したら、誰にも分から ないし、ミゲナがプロジェクト・マネジメントの専門語を連発してもまた誰も分からなくなる。ジャーナリストのデニスも意味が分からない限り、カッコイイ英 語に仕上げるのは無理だ。明日サバの下書きを見てみよう。

なんかのどが痛い。カブールに帰ってきていきなりか?病弱?不安がよぎる。

Saturday, January 14, 2006

初歩き

今日、カブールは雨が降っている。
始めてゲストハウスの地下にあるジムに行った。
時速4.5キロで2.18キロ歩き、約5分間自転車をこいた。
初日はこれくらいでいいだろう、と言いきかせる。

夕食は魚介スパゲティと、茹でたインゲン豆を食べた。
外を見ると、雨が雪にかわっている。

Friday, January 13, 2006

「すくたれ」と「へらはる」

日本で買ってきた『対訳 葉隠』(山本常朝)を少し読む。なんととっちらかった本だこと。論理的な構成などないのであった。しかし、そういうことに驚くこ とが既にして近代・西洋・合理主義的感覚だということらしい。原文そのまま理解できないところが多いので、現代語訳と英訳をちらちら見るが、どちらも妙な 部分がある。やはりちゃんと原文が読めなければいかんと思う。

主君に対する絶対的忠誠、つまり自己の抹殺だと思うのだが、日露戦争の頃には、まだそういうのがしっかり残っていたのだろう。そうでなければ、ボンクラ将軍の指揮のもとでの、膨大な数の兵士たちのあの凄まじい死に方は理解できない。

『葉隠』は徹頭徹尾この主君への忠誠をとくのだが、これだけは、そしてそれが武士道の肝なのだろうけど、主君のいない人生を送る僕にはどうしても理解し難 い。急募主君!しかし、それ以外の、どちらかというと下世話な注意書きの羅列のような部分には納得できることが多い。しかも、その多くは僕が子供として 育った頃は常識として教えられたり、普通に通用していたものだ。しかし、そうではなく、意外!と思うようなところも少なくないのがまた興味深い。

「人に意見して、その欠点を改めさせるということは大切なことで、大慈悲の現れであり、ご奉公の第一である」と言われても、「大慈悲」と「ご奉公」でひっ かかってしまう。なんのこっちゃ?なのだ。ところが、それに続くところは現代でも、日々の仕事においても、まったく通用する。

「ただし、意見の仕方は、大いに苦心しなければならない。他人の善悪を見出すことは簡単なことである。それを批判するのもたやすい。たいていの人は、人の 嫌がる言いにくいことをいうのを親切のように思い、それを受け入れなければそれ以上どうにもならないことだという。それでは何の役にも立たないし、他人に 恥をかかせ、悪口をいうのと同じである。自分の気晴らしに言うにすぎない。
 人に意見をするには、まずその人が受け入れるか受け入れないか、その気質をよく見極め、心安い間柄になって、平素からこちらの言葉を信頼するように仕向 けておいて、相手の好きな話などから始め、言い方にもいろいろと工夫し、時期を選び、手紙とか別れの挨拶の折などに、自分の失敗談などを聞かせて、忠告せ ずにそれとなく思い当たるようにするとか、相手の長所を褒め上げ、気を引き立てるように工夫して、喉が渇いているときに水を飲むように聞き入らせ、欠点が 直るのが本当の意見である。」(以上、すべて現代語訳)

なんとまあ、細かいところまで書いてあるものだと感心した。天下の『葉隠』といえば、もっと高尚な哲学でも書いてあると思ったのだが、これはお爺ちゃんが孫に教える人生の知恵みたいなものではないか。

欠点やミスの指摘というのは、僕の仕事環境ではとても難しい。日本人にはまだ「言ってくれてありがとう」的な反応もあると思うのだが、異文化が集まった多 文化社会ではとんでもない反応が返ってくることもしばしばある。しかも、日本人であれ外国人であれ、国際機関などには自我の肥大した人が多いので(つま り、自分がエライ人だと勝手に思っている)、そもそも人の意見を聞かない風潮がまかり通っている。こんなところにいつまでもいるものじゃないなあとつくづ く思う。しかし、この『葉隠』の教えは国際機関で使えると思う。

日本的なふるまいや考え方と思わされてきたこととは反対の教えが、『葉隠』には入っている。たとえば、

「すら笑ひする者は、男はすくたれ、女はへらはる。」

というのがある。「すくたれ」という言葉はちょくちょく出てくるのだが、阿呆とかバカとかまぬけとかそういう意味らしい。ここの現代語訳は、「つくり笑いする者は、男なら心が汚く、女なら淫乱である」となっている。

戦後、全世界に巻き散らかされたジャパニーズ・スマイルという近代日本の新しい伝統を知ったら、山本常朝は切腹したんじゃないだろうか。ゲストハウスでい ろんな国の人とみんなでテレビを見ている時に、BBCやCNNに外遊中だかなんだか知らないが日本の政治家がちょろっと映るのを見ると、どうにもこうにも 恥ずかしくてまさに穴があれば入りたくなる。どうしてみんな「すら笑ひ」ばかりして、「へーこら」して、かつ「おどおど」しているのだ。それは全然日本的 じゃないぞと言いたい。ついでに思い出してしまったが、日本人女性はイエローキャブという愛称でしょ。ということは「すくたれ」と「へらはる」の国かあ。 なんだかなあ。

「口上又は物語などにても、物を申し候時は、向ふの目と見合わせて申すべし。禮は初めにしてすむなり、くるぶきて申すは不用心なり。」(公の場で物を申し 述べる場合、また話のときは、相手の目を見て話さなければならない。お辞儀は最初にすればそれでより。俯いてしゃべるのは不用心である。)

えっ?相手と目を合わせずに喋り、お辞儀しまくって俯いて喋るのが日本人だと思っていたが、そうではないわけ?アメリカで出版された日本人との交渉術の本にはそう書いたあったのに。これが日本人の習慣だからって。

明治維新前後に外国へ行った日本人の礼儀正しさに驚いた西洋人の言葉はいっぱい残ってる。それより数世紀前、イエズス会の人たちがやってきて彼らが日本人 に驚いた記録も残っている。それらは英語にさえ一部しか翻訳されていない。こういうことに日本政府はお金をつぎ込んでも決して損はしないと思うのだが、イ エズス会の古文書の多くはまだ眠ったままだ。礼儀正しさだけでなく、日本人の学習能力の高さとか責任感の強さが数世紀に渡って、非西洋人は土人だと思って いた西洋人を驚かせてきたというのは、歴史上かなり特殊なことだと思う。

『葉隠』を読むと、当時の日本人(主に武士なのだけど)のふるまいが少し想像できるし、何よりも現代日本で日本的だと吹聴されているものの多くが、かつて 西洋を驚愕させた日本性とはかけ離れたものだということが分かる。右傾化という現象には政治的な思想性よりも単にそのような現代日本の「すくたれ」とか 「へらはる」ぶりを憂う気持ちが大きな要素になっているのではないかと思う。というよりも、そういう庶民的憂いの気持ちを右傾化という言葉を使うことに よって政治化しているというべきか。

西洋人の前に出ると、突如「すら笑ひ」を開始し、外国人のいる集まりでは、決して誰とも視線が合わないように固く決意し、スピーチでもしようものなら、た だうつむいてモソモソと原稿を読み上げるような日本人の姿はいやおうなく誰の目にも入ってくる時代になった。そんな日本人を嫌悪しつつも、それは実は私な のだ、ということが、明確に意識するによせ、しないによせ、心に沈殿していくのではないか。自分達こそ「すくたれ」だというが現実があり、しかし「すくた れ」である自分は決して許せない。だから、より激しく現在を否定しなければならない。

今の自分は嫌だが、あんな自分がいいと思っている、その「あんな」の部分がとても曖昧なままなので、それは『葉隠』に書いてあるのか、『武士道』に書いて あるのかと探し求める。出版社喜ぶある。これ、アイデンティティの危機あるね。そして、擬似的な「主君への忠誠」の想定がナショナリズムという形で現れ る。しかし、「すら笑ひ」「へーこら」「おどおど」でない、自己を同一化する対象がないままで、ナショナリズムは個々人のアイデンティティ・クライシスを 解消することができるだろうか。

日本の現状には、「これが私」というのものを確立させることが、植民地から独立した国、戦争後の国の自立のキーであることと相似の試練がある。復興支援に まつわる議論が思想をあまりに軽視している、というかほとんご省みないのは大問題だと思うのだが、復興支援メニューはますますマニュアル化する。アフガニ スタンでも、やがてアイデンティティ・クライシスが顕在化するだろう。

外国における、日本男のつくり笑いと日本女のセックスは同じものだ。最初にアイデンティティの危機がある。あるいは、明確な自己の形が見えない。自分はこ の世に、この社会に存在しないのではないか。それは異文化の中ではより鮮烈に意識させられる。そして、その場に受け入れてもらうことが最初の一歩となる。 すら笑いをして受け入れてもらい、セックスによって受け入れてもらう。そうすることによって、自己の存在を確認しようとする。アホでも淫乱でもない。単に 受け入れられる手段としてつくり笑いとセックスが使用されるだけなのだろう。(ホントのアホと淫乱はもちろんいるでしょうが)。

とここまで書いて読み返した。何をぶつぶつ言うてんねん・・・

Thursday, January 12, 2006

キャビア

モニカから電話がかかってきた。要件は二つ。一つは頼まれたものをもってきたよ、ということ。休暇でイタリアに帰ったら、イタリアの歴史の本を買ってきて欲しいと頼んでいたのだった。

僕はいろんな国に帰る人に、おみやげをもし買うことができるなら本を買ってきて欲しいと頼んでいる。世界史みたいな本ではなく、個々の国の歴史の本なんて 商業的にメジャーな国でないと、どこでもすぐに手に入るものではない。日本にはたいていの国の歴史の本があるというかもしれないが、例えば、日本人が書い たアフガニスタン史の本なんて開いたことありますか?とても読めたものじゃない。

さて探すとしても、選ぶ基準さえ分からない。例えば、エチオピア史について良い本を選ぶというのは僕にはかなり難しいと思われる。だから、ある国の歴史の本は、その国の人に頼むのが一番だと思う。

但し、あんまり知らない国の場合は初心者向けというか、外国人向けガイドのようなもので十分だ。地理とか習慣とか制度とか政治体制とともに、歴史についてもちょこっと載っているでしょ。

以前、ミゲナにアルバニアの本を買ってきてもらったのだが、初心者向けガイドにもかかわらず、これが実におもしろい。例えば、6世紀前半のビザンチン帝国 の皇帝はアルバニア人だった、といっても「へーぇっ」てくらいかもしれないが、19世紀前半のエジプトの王様はアルバニア人で、彼がエジプトの近代化国家 の立役者だ、と聞けば「ほーっ」くらいにはなるのではないだろうか。エジプトだよ、エジプト。他にもいろいろありまっせぇ。

■ホロコースト時、オーストリア、セルビア、ギリシャから逃げ込んできたユダヤ人をイスラム教徒及びキリスト教徒のアルバニア人が救った。彼らの名前は今もイスラエルのヤド・ヴァシェム記念碑とワシントンDCのホロコースト記念館に残っている。

■18世紀前半のローマ法王クレメント7世はアルバニア人である。

■19世紀中ずっとルーマニア知事はアルバニア人であった。

■インドのタージ・マハールを建築したのはアルバニア人である。

■イスタンブールのブルー・モスクを設計したのはアルバニア人である。

■アレキサンダー大王の父親(そしてたぶん母親も)はアルバニア人である。

■そして、マザー・テレサはアルバニア人であった。

これくらい書けば、「ひぇーっ」くらいに変わらないかな。

ただし、おみやげというのはかなり面倒くさいものだから、真剣には頼まないようにしている。短い休暇に探す時間を取ってもらうのは大変気の毒だし、ほんの 少しでも荷物の重量は少なくしたいものだ。自分が年がら年中移動しているので、当然のようにおみやげを頼まれたらムカッとするのはよく分かる。だから、頼 むといっても、自国の空港の売店なんかでパッと手に入る程度に済むように気をつける。

モニカが買ってきてくれたのは、Marguerite Yourcenar の "Memoirs of Hadrinan" だ。これでしょ、欲しかったのは?と言われたが、実はよく覚えていない。いつか本の話が出たときに、何冊かモニカが紹介してくれ、この一冊を僕が選んだと いうことなのだと推察する。僕の記憶は途方もなく悪くなった。

モニカが電話をしてきたもう一つの用事は、ニアジが料理をするので晩飯を食べに来ないかということだった。ニアジが料理?と聞き返したが、ほんとにニアジ が料理するらしい。ニアジというのは、アゼルバイジャン人のとてもマッチョ系の男なのだ。サーモンとキャビアで何か作ると言っているらしい。できれば、何 も手をつけず、僕に料理させてくれないかなと一応言ってみた。もちろん、ニアジはそんなことゆるさないだろうが。モニカは激笑するのみだ。

モニカの家に到着したのは、僕が最後であった。食事の前にすでにワインが二本空になっていた。モニカにもらった本を袋から出すと、何っ、何っ?と皆の衆が 集まってくる。イタリア人のモーリッツォは、あーっ、これはいい本だと言い、フランス人のフランソワはすかさずへそ曲がりなことをいい、モーリッツォがま た言い返す。なんにせよ、よく知られた著者のよく知られた作品であるらしい。後で、著者の紹介文を読むと世界中で名声が確立した人ではないか。知らない方 が相当バカみたいだ。

家に帰って、本の裏表紙を読むと、"The Emperor Hadrian, aware of his demise is imminent, writes a long valedictory letter to Marcus Aurelius, his successor. The Emperor meditates on his past, describing his accession, military triumphs, love of poetry and music, and the philosophy that informed his powerful and far-flung rule. A work of superbly detailed research and sustained empathy, Memoirs of Hadrian captures the living spirit of the Emperor and of Ancient Rome." と書いてある。これはかなり興奮ものでしょ。そうか、僕は古代ローマ史について何か紹介してくれと頼んだのだな。なかなか良い本を選んでくれたみたいだ。

僕がついてすぐに、アーティチョークのパスタができあがり、サーモン料理に励むニアジを置き去りにして、モニカ、モーリッツォ、フランソワ、アメラビッチ、ケイ、そして僕の6人で食べ始めた。オリーブオイル漬けのアーティチョークだけで、あっさりしておいしい。

そして、いよいよサーモンが出来上がった。ニアジもキッチンから出てきて合流し、総勢7人。僕以外みんなUNHCRのスタッフだ。サーモンの丸太切りにホ ワイトソースがたっぷりかかっている。キャビアと言っていたが、イクラがホワイトソースにどばっと入っている。チョウザメが捕獲禁止で、今はキャビアが手 に入りにくくなっているのだ。イクラの軽い塩味とサーモンだけで、これもかなりおいしい。みかけによらず味は全体にさっぱり気味だ。

ワインとウォッカと水を交互に飲み、パンもポテトも食べずにお腹はいっぱいになってしまった。飲む席になると、ニアジ節連発で爆笑リズムになる。ニアジ節の合間をぬって他の者が話を切り込む。もたもたしているとなかなか入り口が見つからない。

国連機関はそれぞれ異なった文化を持っているが、UNHCRの連帯意識はかなり特徴的だと思う。こういう場ではそれが和気あいあい感となってうまく作用す るし、緊急時はダントツの機動力となってあらわれる。つまらないのは平常時だろう。おもしろいのは、緊急時に活躍するスタッフと平常時に活躍するスタッフ が異なることだ。余計なお世話かもしれないが、後者が権力をにぎるとUNHCRはつまらない組織になってしまうと思う。

Wednesday, January 11, 2006

天才たち

血液検査の数値にまったく改善が見られないのは、不摂生が第一の理由であることは間違いないが(つまりデブ過ぎ)、不摂生がなんともならないからこそ、薬の飲み忘れをなんとかしないといかん。が、非常によく飲み忘れる。

さかもと先生はとても心配してくれるのだが、お医者さんがこれ(↓)を見ていたら、どれくらいいかんことになっているのか解釈して欲しいものだ。

7月5日→12月26日
GOT:36→35
GPT:67→56
γ-GTP:182→199
コリンエステラーゼ:415→467
CPK:63→71
総コレステロール:236→249
中性脂肪:171→373
HDLコレステロール:42→44
HDL率:17.6→17.7
動脈硬化指数:4.7→4.7
尿素窒素:13→15
クレアチニン:1.2→1.2
尿酸:10.2→12.5
血糖:110→87
血清総蛋白:7.5→7.5
白血球数:68→80
赤血球数:532→531
ヘモグロビン:16.1→16.4
ヘマトクリット:48.3→48.9
MCV:91→92
MCH:30.3→30.9
MCHC:33.3→33.5
血小板数:21.2→22.3

今日、『博士の愛した数式』(小川洋子)を読んで、80分しか記憶が継続しない博士がからだ中にメモを貼り付けているのは良いアイデアだと思った。からだ 中に薬を貼り付けようと思ったわけではない。頭で覚えられないなら、視覚化すればいいのだと気づいたのだ。一回分ずつ小袋に分類しておいたところでそれが 視野に入らないかぎり、忘れるものは忘れる。

僕は薬をベッドルームのテーブルの上に並べることにした。一日分を一塊にして、7日分を横一列にする。一週間が終わると上の列に移動する。こうすれば、 ヴィジュアルに減少具合が分かるので、飲んでいない時は気がつくだろうという魂胆だ。6列並べたので、予定通りなら次回休暇に出る頃には全列が消滅してい ることになる。ちゃんと整列して出動を待つ薬を見ると、なんか非常にいとおしい気持ちになってくる。
『博士の愛した数式』はとても素敵な小説だ。幸せな読後感を味わえる。日本にいる時に映画の宣伝を見たので見に行きたかったのだが行けなかった。本も読ん でみようと思っていたので買っておいてよかった。いつまでも浸っていたい世界が作品の中にできている。現実とは違うところへ読者を連れて行ってくれる。そ ういう意味ではとてもよいエンターテイメントだと思う。カテゴリーなんてどうでもいいのだが。

夜、『不滅の恋 ベートーヴェン』をDVDで見た。これはずっと前に赤坂見附のバー「タンテ」のリューちゃんが貸してくれたものだと思う。日本の自分の部屋の本棚にあったのを発見したのだが見た記憶がないのでカブールまでもってきたのだ。

かなり好きな俳優、ゲイリー・オールドマンがベートーヴェン役で出ている。ベートーヴェンのことも、クラシック音楽のことも、ほぼ完全に無知な僕にとっては、知らないことばかりで、とてもおもしろい映画だった。

ベートーヴェンの「悲愴」は、クラプトンの「レイラ」や椎名林檎の「罪と罰」が好きで~す、というのと同じレベルで好きなのだが、映画を見ていて、ベー トーヴェンというのは、ポピュラー音楽の元祖みたいな人なのだなと思った。堅苦しいこと考えずに、自分が経験した感情の流れを音楽にするというようなこと 言っていた。それってまるでポップスではないか。それに映画全体にポップな雰囲気があった。

僕にとって、ゲイリー・オールドマンと言えば、もう『レオン』しかないので、彼にベートーヴェンなんてできるのだろうかと思ったが、実にうまくはまってい た。自分でピアノを弾くのだから、またすごいではないか。『バットマン-ビギンズ』でも役に成りきっていたし、プロフェッショナルなんだなあ。

なぜか、この映画には僕の趣味路線の人がかたまって出ている。趣味といえば、ゲイリー・オールドマンが筆頭なのだが、『ブルー・ベルベット』とか『ワイル ド・アット・ハート』に出ていたイザベラ・ロッセリーニとか、『リーヴィング・ラスベガス』とか『フォー・ルームズ』に出ていたヴァレリア・ゴリノは出て いた映画も好きだし、美形であり、かつ実はかなり悪いことしてそうな感じが好きなのだ。

監督のバーナード・ローズという人はまったく知らないが、DVDのおまけを読むと、なんとFrankie Goes To Hollywood の「Relax」とかUB40の「Red Red Wine」のミュージック・ビデオでキャリアをスタートさせたとあるではないか。そりゃポップに仕上がるでしょうと納得した。この人は、人類史上最初の ポップスターとしてベートーヴェンを映画にしたかったのではないだろうか。かんぐり過ぎ?それにしても、Frankie Goes To Hollywood と、UB40 というのがいいですねえ。

Tuesday, January 10, 2006

書後感

(1/7、1/8、1/9、1/10をまとめてアップ)

今日、アフガニスタンは全国的に休みだ。イード休みなのだ。イードとは何なのか?それはインターネットで調べましょう。

10・11日が休みで12日が出勤、そして13・14日が週末でまた休み。正気の人間は当然12日に休暇をとって5連休にして、アフガニスタンを脱出するのだが、僕は戻ったばかりでタイミングが悪い。それでも、一応イスラマバードへ出る便をチェックしたが満席。

午後、オフィスに行ってメールをチェックする。昨夜送った『フォーサイト』の原稿の返事がショーコさんから来ている。なんかお叱りのメールが来ているので はないかと思ったが、そうでもなかったのでほっとした。僕が気分を壊さないようにいつも細心の注意を払ってくれているようだ。

前も書いたような気がするが、編集者の仕事というのはカウンセラーのようなところがあると思う。僕はむしろ仕事上の情報のやりとりはできるだけ簡潔に明確 に、できれば数式のようにすればよいと思っているし、一番最初にショーコさんにもそうしてもらった方がやりやすいというようなことを言ったのだが、情報と いうより「情」がいっぱいつまった生ものを扱う職種ではそうもいかないのだろう。ちまたに溢れかえる膨大な量の書物のほとんどはとても正気の沙汰のしろも のとは思えないが、それを書く人が必ずいるわけだから、そういう人をあやす技術を身につけなければとても編集者なんてやってられないだろう。

読後感という言葉はあるのに、書後感という言葉がないのはなんでかね?他にそれに相当する言葉があるのかもしれない。後記とはちょっと違うような気がする。

今回、その書後感がちょっと変わっている。原稿を書いたという気が全然しないのだ。書いたという事実が記憶として残っていないとでも言うか。これはどうし たことだろう?脳の使い方が違ったのか、脳の違う部分を使ったのか?僕の記憶には「書く」という行為とは別の作業として分類されているように思われる。

今回は情報の伝達が主たる目的だった。キーだけを伝える要約というような作業はまさに仕事中に年がら年中やることだけど、その時には、いくら文字を書き倒しても「書く」なんて毛頭思っていないから、今回の原稿は脳の中でその種の作業として分類されたのではないか。

以前、ショーコさんに僕の原稿には「オレオレオレ」なものが出ていると言われて驚いたことがある。オレオレ詐欺みたいな文章か、とは思わなかったが、勝手 気ままに心を紙に映すなんて作業ではなく、初めにテーマありきで、それに従って書いていたので、そこに「オレオレオレ」が出ているとはなんたる不覚かとは 思った。

しかし、よくよく考えてみると、どんなテーマであれ、自分の中の心象風景と繋がるものを探して書いていたではないか。むしろ、自分の中のなんらかの emotion とまったく繋がりのないものを書くのはイヤ、イヤとごねてショーコさんを困らせていたではないか。そういう書き方をしていると、それが文章中に個々の具体 的な表現・単語としては存在しなくても、読み手が全体から「オレオレオレ」を嗅ぎ取ったとしても不思議ではない。

僕にとっての「書く」というのはきっとその「オレオレオレ」的なものと繋がっているのだと思う。どんなものを「書く」時も、自分の中のemotion と関連付けている。そして、それができた時に「書く」という実感があるのだろう。読む人にとっては、それが「オレオレオレ」臭として現れる。

だから、今回のように僕の心象風景などかけらも現れない原稿の場合、「書いた」感がまったく残らない。小説や詩を書いているわけではないので、それでも問題はないと思う。しかし、ショーコさんの鼻は利く。何か足りないことを嗅ぎ取っていたではないか!キャーッ!

編集者ショーコは、「編集長に言われたわけではないのだけど・・・」とまず軽くジャブを出す。ここで、書き手はちょっと肩で風を切り、立ち去るふりをする。「ふん、じゃあ、いいではないか・・・」。

夕日に向かって消えていく書き手の後姿に、編集者ショーコはキメの一言をかける。「ただもっと、あなたふうにできないかと。それが、私の望み。今のなら、他の人でも・・・。」

書き手はそこで足を止める。私の望み、などと言われては・・・うっうっう(嗚咽の音)。そうまで言われたら、相当つわもの の共産党員でも転んだであろうと自分を慰め、書き手は再び筆を手にするのであった・・・。

てなほど劇的展開はないのだけど、最後の修正で「書いた感」を奪還すべく、文末の7文字に全 emotion をこめた。あ~長い書後感。

* * *
ずっと気になっていた個人メールの返事を書き始めることにした。年賀状を出さなくなってからもう30年ほど経つ。飲み屋や散髪屋以外の年賀状は一通も来な くなった。しかし、最近、年賀e-メールが少しずつ増えている。メールならハガキよりもたくさん書きやすいのか、めったに会わない人の近況が書いてあっ て、たまにはおもしろいものだと思う。

儀式性のみが残っていて気がつかなかっただけで、年賀状とはそもそもそういうものだったのかなと思う。形式だけというのが僕はどうも苦手なので毛嫌いしていたが、年賀状も見直した方が良いかもしれない。

ブータンのYogeshはロサンゼルスに住んでいた時の友人だ。ブータン政府の役人だったが、官僚を辞めてフリーのコンサルをやっているという。ロスの頃から、いずれそうなるだろうと思わせるものがあった。

ボストンのErieはハーバード大学に公衆衛生学のリサーチ・フェローとして派遣されているそうだ。なんか知らんけど、エラクなったんだろうなあ。

ボルチモアのChihoは、ニューオーリンズのチューレーン大学で公衆衛生学のPh.D論文を書いているところでハリケーン・カトリーナが来たので一時は どうなったかと心配したが、ちゃんと生存していた。チューレーン大学が水没したので、ボルチモアのジョンズ・ホプキンス大学に席を移してPh.D論文を終 えるように教授が手配してくれたそうだ。そういう融通の利くところはまだまだアメリカの良いところなんだろう。今月からスーダンに短期コンサルタントに行 くらしいが、論文大丈夫なのかな。

アンゴラのChizuは僕がアンマンをちょろちょろしていた時に、アンマンのUNHCRにいた。和食を作ってくれたことだけ鮮烈な出来事として覚えてい る。が、何を食べたか思い出せない。それからザンビアに行ってスリランカに行ってアンゴラに行った。彼女の My Little Corner Of The World を見ると、知らない国の様子がで分かっておもしろい。

グルジアのYukaは、カブールのUNHCR時代に艱難辛苦を共にした、というより一番趣味の合う友人だった。カブールの後、ブラッドフォード大学に Ph.D を取りに戻った。ちゃんと博士になってグルジアのUNHCRに赴任したところだ。知り合いでもいなければ絶対行きそうにない国なので、彼女のいる間にグル ジアというところにも一度行きたいものだ。

NY のTakuはNHKのETV でNY ロケをした時の現地ディレクターだ。男前だし、英語はうまいし、メディア系だけど大樹に寄りかからず独立独歩。カッコよ過ぎ。

ワシントンDCのMioと会ったのは、僕が日本・アンマン・バグダッドの間を行ったり来たりしていた2003年のある日、飛行機が遅れてドバイの乗り継ぎ ができなかった時に彼女も同じ目に会っていて、なんとなく話をした時と、その何ヶ月か後、アンマンからイラクの国境まで向かう道中の砂漠の中の最後の街、 ルワシェッドでイラクから退避してアンマンに向かう彼女にバッタリ会った時の二回だけではないだろうか。その時は国連職員だったが、数ヶ月前、世銀に勤め ることになってワシントンDCに行った。仕事できそ。

NY のMarie-Anne はたまたま現在NYでの僕のカウンターパートの一人だけど、彼女とはずっと前、タリバン時代のカブールを一緒に過ごしたので旧友という感じがする。 Marie-Anne は時々ぽつんと仕事とは関係ないメールを送ってくる。仕事上のメールとはまったく異なった文体で書くところが見事だ。フランス的情緒みたいなものかどうか 知らないけど、カブールがぐちゃぐちゃでてんてこまいで、すわ玉砕かって時に、

"thinking of you in this early morning in NY..."

なんて書き出しのふわふわぁ~っとしたメール。カッカしていた頭も静まるってものだ。とてもありがたい友人なのだが、いざ返事を書く段になると、指が凍 る。「NYにいるフランス人の恋人に送るメール」という設定なら簡単なのだが、現実はそうではなく、彼女には三人の息子がいて、僕には二人の息子がいて、 うっかり設定を間違えたメールを書くと頭のおかしいエロオヤジになりかねない。調子に乗りすぎず、かつフランス的情緒に対抗する日本的情緒で勝負したいの だが、そうなるともう俳句でも書くしかなくなるではないか。

今日は年賀返事メール、何通書いたかな。

(トラックバックに変なものがついている。なんなんのかねえ、これ(↓)。
どなたか解明してくれません?で、トラックバックって何だったかな。)

Monday, January 09, 2006

始まり、始まりぃ~

今日がカブールに戻って実質的に初日なのでやることがかなりある。というかあ、山積み。メールが700本ほどたまっている。サブジェクト別に分類して読み 始めたが今日一日ではとても終わりそうにない。アミールが明日から休暇に出るので、彼からの引継も受けないといけない。

午前中にExternal Relations のデニスにロンドン会議関係の資料を全部送ってくれと頼んで、メールを200本ほど読んでから、国際スタッフを集めてミーティングをした。留守中にあった ことの De-briefing を各自にやってもらう。いろんな crisis の話が出る。誰それがnervous breakdown になったという話も多い。

ミーティングも終わる頃、今日の夜は打ち上げをしようということになってしまった。アミールが明日から休暇だし、僕の休暇中の彼の苦労をねぎらおうという ことでミゲナが提案し、ミゲナが料理することになった。ふと『フォーサイト』の原稿のことが脳裏をかすめたが、部下が同僚をいたわる提案を拒絶したらオニ でしょ。もちろん賛成した。

それが終わってから、UNAMAにランチを食べに行ったら、新しいレストランの建物ができて、従業員のフィリピン人の女の子たちは姿を消し、アフガン人の 男だけが働き、すっかり様子が変わっていた。愛想良くおまけをつけてくれたフィリピン人の女の子を失ったのは惜しいが、これもキャパシティ・ビルディング の一つか?

オフィスに戻ってさすがに焦り始めた。デニスからのメールの返信が来ていて膨大な資料が届いている。たまったメールはまだ500本ある。午前中のミーティ ングと合わせて留守中のことはだいたいつかめてきたがまだ空白は残っている。しかも、まだ時差ぼけが残っていて頭の中がもやーっとして、実に効率が悪い。 時間はどんどんなくなる。

メールをあと200本ほど読んで、とりあえずロンドン会議関係の資料を400ページほどプリントして、ざーっと目を通したくらいで、時間切れとなった。夕 方、自分のゲストハウスに戻って打ち上げに行くまでに少しでも消化しようと思い、ベッドの中で資料の続きを読んでいたら、ウチェンナから電話がかかってき た。もうミゲナの家で待っているということだ。

う~む、今月は『フォーサイト』のショーコさんに土下座して、なかったことにしてもらうかという考えも浮かび始めた。お仕置きの恐怖を振り切り、自責を乗り越え、ミゲナの家に行くと、まずいことにみなさんラキアを飲み始めた。今、泥酔したら、原稿はいよいよ絶望的だ。

自分のゲストハウスに戻ったのは10時過ぎだった。明日の朝の便が早いのでアミールが早く帰ったからだ。しかも、幸いなことに僕は泥酔していなかった。 ベッドの上で胡坐になって、久しぶりに超スピードで資料をめくりながら、原稿の構成を考えることに集中した。それを枕の上にのせたPCで一気呵成の一筆書 きタイピング。

完全徹夜は覚悟していたが、日付が変わる頃には終わっていた。なんだ、やればできるじゃないかと思って満足し、いったん電気を消してベッドに入った。そし て、アホな、今送らないと意味がないということに気づき、また電気をつけ、原稿をテキスト保存し、英語しか書けないゲストハウスの共同コンピュータで、 Yahoo メールにに添付して、東京に送った。午前1時にはすべて終了した。やっとすっきり眠れる。

Sunday, January 08, 2006

移動 2

朝の6時半は真っ暗だった。とても寒い。空港へ向かう途中、タクシードライバーが赤信号を三回無視して、三回目に警官につかまった。どうせ少しお金を渡せ ば、解放されるだろうと思い、ドライバーと警官二人が交渉しているのを見ながら、外は寒いので僕は車の中で待っていた。

なかなか終わらないので、外に出てみると、交渉は難航している。飛行機に乗り遅れるよ~と言ってみたが何の効果もない。Uターンして戻らされることになってしまった。もう一度宿まで戻って別のタクシーを調達するしかない。

戻る途中、さっき無視した信号のところで止まった。警官も原付に乗ってついてくる。ドライバーが窓をあけて警官になんか言った。警官は面倒くさそうに、手 をふって、もう行けと合図する。小遣い銭が手に入らないなら時間のむだだと諦めたのだった。頑強に金を払わなかったドライバーの勝ちだった。

イスラマバード空港でUNHCRのフランソワに会った。彼も冬休みをとっていて、ジュネーヴからイスラマバードに三日前に戻ったのだが、カブールに戻る飛 行機に乗り遅れてやっと今日の便の席が取れたという。9歳、6歳、4歳の子供がいて、子供たちとあと三日間過ごせたのにと、三日の損をしきりに悔しがって いた。

"Beyond Reconstruction In Afghanistan - Lessons from Development Experience" という本を持っていたので少し見せてもらった。おもしろそうなので次回イスラマバードに来たら買おう。

カブールには珍しくほぼ時間通り10時前に着いた。オフィスには行かず、ゲストハウスに行き、少し寝ることにした。3時間ほど寝てシャワーを浴びようと 思ったが電気がなくてシャワーが使えない。しかたないから、そのままオフィスに行った。これから仕事をするという実感がわかない。

アミールがちゃんと生きているかが一番心配だったのだが、なんとか生きながらえていた。でも、ボロ雑巾化は否めない。「サマルカンド」という新しいレスト ランがオープンした、そこにビリヤード台もあるとアミールが言うので、その日は早い目に仕事を終えて、「サマルカンド」に行くことにした。

「サマルカンド」は三階建ての巨大なレストランだった。一番上の階にバーがあるのでまずそこに行き、飲むことにした。金髪のロシア語を話す女性がウェートレスだった。何国人か分からないが、ちゃんと英語も喋る。

ビールを飲みながら留守中の出来事をアミールに少し話してもらう。その後、ピニャ・コラーダを二杯飲んで、いざ2階のビリヤードがある場所へ移動した。5 ゲームして、1勝4敗で、僕のボロ負けであった。僕は誰とやってもたいてい負けるのでこの成績はなんの参考にもならないのだが、アミールはかなりうまいと 思う。

10時くらいになって眠くなってきた。そう言えば、今日が『フォーサイト』原稿の締め切りではないか。相当まずい事態だ。これから帰って書こうと思い、ビリヤードの後、もう一杯だけピニャ・コラーダを飲んで帰ることにした。

門限の11時ちょっと前にゲストハウスに着いた。原稿?書けるわけないやろ。
すぐに寝た。

Saturday, January 07, 2006

移動

カブールに戻るという実感が全然わかない。
まったく寝ていないので頭がボーっとしたまま伊丹空港に向かった。タクシーに乗ってすぐに洗面道具など一式を入れたバッグを忘れたことに気がついた。たい したものが入っているわけでもないので、取りに戻らないことにした。今日のうちに伊丹から成田、成田からバンコク、バンコクからイスラマバードへ向かう。 考えると面倒くさい。

成田で家に忘れてきた電気髭剃りを買う。その時に爪切りや歯ブラシも買えばよかった。あとでバンコクの空港で探したのだが、そんなものはなかった。カブールで探すのかと思うとうんざりする。なんせ今や街の中の一般の商店には行けないのだ。

成田を発って『魔王』伊坂幸太郎を読み始めた。人気のある作家らしいが僕は全然知らなかった。伊坂ワールドという言葉も見たので、作風が確立しているのだろう。

「今、この国の国民はどういう人生を送っているか、知っているのか?テレビとパソコンの前に座り、そこに流れてくる情報や娯楽を次々と眺めているだけだ。 死ぬまでの間、そうやってただ、漫然と生きている。食事も入浴も、仕事も恋愛も、すべて、こなすだけだ。・・・」なんて登場人物に言わせているところを読 むと、『愛と幻想のファシズム』なんかをちょっと思い出すが、村上龍の膨大な調査量に比べるとあまりに軽い。

「インターネットによる伝達は凄まじい。人の揚げ足を取り、弱みに付け込み、誰かが困惑で死にそうになるのを喜ぶ者たちが、インターネットを操っている」なんてくだりを読むと、確かにそうだ、よく見ているなと思うが。

しかし、そもそもこの本の主題にとって、超能力のようなものを登場させる意味が僕は分からなかった。あるいは、超能力が登場するという伊坂ワールドが先に あって、この作品の主題はちょっと目先を変えてみたという程度のことなのか?うまいエンタメ作家ということなのだろうか。

読み終わった頃にイスラマバードについた。宿に着いた頃にはもう12時をまわっていた。明日はまた朝6時半に出なければいけない。実に眠い。いよいよ困っ たことになってきた。明日が『フォーサイト』1月号の原稿締め切り日なのだ。まだ一字も書いていない。しかも構想ゼロ。決まっているのはテーマだけ。日本 を発つ前の日に書いて送ればいいと思い挫折。飛行機の中で書こうと思い挫折。イスラマバードで書こうと思い、それも挫折しようとしている。こんなにネムい 頭で書けるわけない、明日カブールに着いて速攻で書いて、その日のうちに送れば、まだ締切日中じゃないかと自分をだまくらかし、やっぱり寝ることにした。 僕の人生は実に挫折に満ちている。

Friday, January 06, 2006

冬休み最後の日に、

やっと散髪に行くことができた。

12時半に妻の病院の予約があったので、ますそこに行って前回念のために行った乳ガン検査の結果をきくことにした。心配することは何もなく、ほっとした。 時間通り行ったのに、40分待って医者に会ったのが3分、220円の支払いをするのに30分待った。ワークフローを危機的に改善すべきではないだろうか。

その後、天気が良かったので歩こうということになって、住宅とマンションに侵食されるなか、かろうじて残っている墓場や田んぼのわきを散歩しながら、僕の大阪の散髪屋があるヴィソラ方面に向かった。子供たちには、墓場や田んぼが珍しいらしく、きゃっきゃとはしゃいでいた。

ようやく国道に出ると、子供専用の家具屋があったのでそこに入る。またしても、子供たちはそこではしゃぐ。上の子は、日本式なら今年の4月から小学1年生。息子はインターナショナル・スクールなので、去年の9月から1年生になった。

しかし、机もランドセルもなんにも持っていない。宿題もしない。なんにもしないで遊んでいる。こんなことでいいのかとも思うが、僕の同級生たちは、さんざ ん勉強していい大学行って、いい会社行っていったいどうなったのだと思うと、まだまだほっとらかしでいいと思ってしまう。ただ、宇宙飛行士か忍者かレー サーになりたいと言っているので、そのためにはすべて世界で一番じゃないとなれないとは言っている。勉強なんて自分で必要を感じた時にすればいいのだ。

それでも、あちこちで紙とペンを取り出して絵を描くので、都合の悪いこともあり、かつ掃除が大変であるという苦情もあり、机を買って、息子が一箇所に定住 できるようにしようかと最近考え始めていた。だから、子供用家具屋は僕も見たかったのだが、自分が欲しくなるような家具がいっぱいあるではないか。次回帰 国した時に一つ買おうと思った。

家具屋から僕は散髪屋に行き、妻と息子二人はヴィソラをぶらぶらするということになった。1時間ほどすると、息子二人が散髪屋に入ってきた。ぶらぶら歩き も終わったのだ。その後、気が進まなかったが、さかもとクリニックに年末にやった血液検査の結果をもらいにいった。結果だけ下さい、診察はいりませんと 言ったのだが、結果が悪いので診察も受けてくださいと看護婦さんが大きな声で言うではないか。

診察室に入ると、すべての数値が悪化していることを知らされた。何かが壊れた時、こういう数値になるんですけどね、という。なんじゃ、それは?何かが壊れたのか・・・?とりあえず、薬の量を増やして様子を見るらしい。

状況の悪さを察した妻が何を言われたか述べよと詰問調でいうのだが、特に何かが発見されたわけでもなく、説明のしようがない。

その後、暗くなってきたので、「かごの屋」に行って、しゃぶしゃぶを食べることにした。大人は2,980円で、子供は1,500円で、食べ放題の店だ。こ れが値段のわりに、なかなかおいしいのだが、食べ放題と言われても、ニキビ面の体育会系男子高校生でもない限り、そんなに食べれるものではない。食べ放題 でない2,200円の方を選んだ方が得かもしれない。

明日の朝6時にタクシーを予約した。事情の分からない下の子はまだはしゃいでいるが、上の子は泣きそうな顔をしている。パッキングもまだしていなかったが、子供が寝るまでいっしょに遊ぶことにした。結局、一睡もせず、出発することになった。

Thursday, January 05, 2006

カレー

今日はランチに近所にある「つちたちこどもクリニック」の医療事務のおねえさんがやってきた。子どもが二人とも、しょっちゅう風邪をひいたり、熱を出した り、かつ下の子がアトピーで喘息気味なので、すぐ近所に小児科があるのはとても助かる。それでも、僕がいない時は日本語の分からない妻一人と小さい子ども 二人になるので、子どもの病気や怪我の時どうなるかがとても心配になる。

「つちたにこどもクリニック」のつちたに先生も看護婦の人たちも医療事務のおねえさんもなんとか英語を駆使して、しばしばかけこむ我が家の三人の世話をほ んとによくしてくれる。一度下の子の喘息の発作が夜中に出て救急病院に行き、その翌日すぐにかかりつけの「つちたにこどもクリニック」に行かなかったこと を妻はつちたに先生に怒られたらしい。

妻は怒られたことよりも、つちたに先生の真剣さに感動していた。「つちたにこどもクリニック」のおねえさんをランチに招いたのはそういう事情であった。但し、妻としてはいろんな人を招いたつもりだったようだが、そこはコミュニケーションがうまく行かなかったようだ。

妻がカレーとカバブを作っている間、このおねえさんの相手をするという役割を授かったのだが、こんな若い女の人といきなり対面で座ったところで、何を話せ ばいいのか分からない。幸い子どもが邪魔をしてくれたので、それに乗じることにした。子どもはお客さんが来るととにかく喜んで遊びたがるので助かる。

今回帰国して一日目に妻が近所の日本人たちがとても親切なことに感動する話をしていたので、僕はちょっとほっとしていた。そもそも日本人の親切や好意とい うのは微妙なところがあり、異文化の人には伝わりにくいし、「外人」や「よそ者」に対する警戒心もあるので、日本は外国人にとって決して住みやすい国では ない。しかし、日本人のマヌケなほどの善良さというのは世界的に見てもトップクラスだと思う。それが伝わるには時間もかかるだろうし、そもそもちょっとし たネジレでまったく伝わらなくなることもあり得る。

我が家は都会から離れた山の麓にあり、昔から住んでいる人も多く、伝統的な人間関係がまだ残っている。狭い世間というものが存在し、そのような場所には夏 目漱石のような近代的自我にとっては不愉快なこともあるだろうが、良いところもあるものだ。少なくとも隣に住んでいる人が誰だか分からない殺伐さというも のはない。

近所の床屋にしろ、薬局にしろ、スーパーにしろ、みんな僕以外の我が家三人を知るようになり、やがてこの伝統的共同体の一員として見なすようになったらし い。そうなると、日本人というのは堅苦しいことを抜きにした親切さを発揮できるようになる。妻はこれにとても驚き、感動していたのだ。バスの運転手が日本 語が読めず乗るバスを間違えた我が家の三人から運賃を取らなかったとか、停留所のないところで降ろしてくれたとか、来る時間が遅くなったタクシーが運賃を 取らなかったとか、そんな話を聞くと僕も驚いてしまう。こんなことは、僕にもなかなか起こらないだろう。

妻は、日本人はどうしてこんなに自信がないのかということを疑問に思っている。何の根拠もなく自信満々の人々に囲まれて辟易としている僕とは対照的な世界に住んでいるのだ。

* * *

『国家の罠-外務省のラスプーチンと呼ばれて』佐藤 優(新潮社)を読んだ。話題になったことさえ、全然知らなかったが、どこかでこの書名が言及されているものを読んで買ったのだった。どこでこの書名を見た のかな。まったく思い出せない。この記憶力の衰退にはホントに困ったものだ。脳のどこかが毀損したのではないだろうかと思ってしまう。

ものすごい量の書評が書かれたそうだし、ネットで検索してもドバッと出てくる。賛否両論、話題になった本であることが分かる。しかし、カブールに持って帰る本を減らしたい一心でかなりいいかげんな速読になってしまった。

この本の外務省や検察庁に関する記述がそれほど話題になるというのも妙だなと思った。こういうことはもう延々と言い尽くされてきたことではないか。今さら 感はぬぐえない。それにしても、組織がこういう人を内部に包容できなくなれば、組織は腐っていくとは思う。それこそ、今さらか。もう腐っているってか。

著者は「国際的スタンダード」という言葉を使い、常にそれが念頭にあるせいか、しばしば「国家」とか「政府」という無国籍な概念を使って分析を行うのだ が、著者が絡めとられていくのは、国際的には極めて特殊な日本的「村」社会だ。それを意識した上で、なおかつ日本という「特殊」を認めないという立場なの だろうか。

著者が繰り返し述べる仕事に情を挟まないという姿勢(自分のプライドなんかに判断力を鈍らせないみたいな)と、行間から感じる著者の持つ情(信頼を裏切ら ないみたいな)のギャップが興味深い。明示的には前者を主張し、黙示的に後者を表現するというもくろみを持って書いたのか、たまたま隠し切れないものが現 れてしまったのかは分からないが、このギャップが読者に義憤を感じさせることに貢献していると思う。「忠臣蔵」を思い出す物語構造だ。

著者は同じ構造で罵倒や中傷の言葉を使わずに登場人物の多くのバカさかげんを表すことに成功している。日常において(つまり事件化以前において)冷静な分 析能力に欠け、国家、いや組織レベルの目的さえ見失い、せいぜい所属課レベルの論理で走り回り(つまり、狭い世間の情にからまり尽くす)、いざ自分が事件 の渦中に入ってしまうやいなや、情も信頼もかなぐり捨てて自己保身のため冷酷無比な人間となる人々として描かれている。

A型:日常(表層):利・理、非日常(内面):情・心
B型:日常(表層):情・心、非日常(内面):利・理

という対比が物語の中で使われたら、B型の人はとてつもなくアホで醜く見える。著者が意識して、このような物語構造を採用しているのかどうかは分からな い。もしそうだとして、外務省時代に身につけた情報操作の技術を使っているのか、あるいは個人的にシェークスピアやギリシャ神話に造詣が深く、趣味的にそ んな書き方をしているのか。

この本では当然ムネオ・マキコ抗争にはかなりページが割かれているが、当時からメディアが煽る「ムネオ=悪玉 vs マキコ(+某NGO)=善玉」という構図については、アフガニスタンが少しからんでいたこともあり、いろんな人から異論を聞いた。その後、そういう異論も メディアに出たのだろうと思うが知らない。

マキコを持ち上げるバカさかげんについては多くの人が言及していたし、ムネオの実像についてもまったく反対の話を聞いた。それよりも、当時、体制にとって 良い子であるというポジションに着くNGOには疑問が残ったのを覚えている(NGOが良い子であることに異論はないけど)。それなら、NGOなんて存在す る必要があるのだろうか。大きな日本のNGOの場合は、活動資金における政府からのお金の比率が高くなる傾向があり、その結果、限りなくGOに近くなって しまうという現実が現れていただけとも言えるが。

Wednesday, January 04, 2006

ウーウー

今日はオーストラリア人一家のプルーデンス婦人の家に呼ばれて行った。プルーデンス婦人は日本の大学に来て日本語を勉強したらしく、並の日本人よりもまと もな日本語を喋る。だんなさんのジョンは在日オーストラリア大使館勤務で日本に来たが、その後外務省をやめて日本でビジネスを始めたそうだ。15歳のマ シューと13歳のダニエルという二人の息子はうちの上の子と同じ学校に行っている。二人とも金髪で背が高くハンサムだ。

我が家の他にカッチン一家も招かれていた。カッチンは日本人だが、だんなさんのマックスはアメリカ人で、彼らにも二人息子がいる。13歳のカイと6歳の ジュリアンで、ジュリアンがうちの上の子と同じクラスだ。カッチン家には一度家族で行ったことがあるが家の中にエレベーターがあるので驚いた。

プルーデンスの家にはとても素敵なホンモノの暖炉にホンモノの火がついていて驚いた。二階には長~い廊下があり、ベッドルームが四つ並んでいた。キッチン だけで四人家族が住めそうな広さで、そのキッチンが子ども用ダイニングと大人用ダイニングを分けるように配置されていた。日本にもこんな家があるのだな あ。

プルーデンス家に着くと、子どもはすぐに2階の子どもだけの世界に収容され、大人はとても趣味の良い、かつ数々のゲージツ品が展示されている居間に通され た。僕以外の5人は当然ワインを飲み(部屋が暖かかったので、僕は冷やっこいビールを頼んだ)、談笑ということになる。妻がカバブを作って持ってきたの で、それをつまみにした。作るたびに味は変わるのだが、今日のカバブはかなりおいしかった。

2時間半ほどして七面鳥が焼きあがったのでディナーということになった。三家族にそれぞれ二人ずつ息子がいるので、6人の男の子がいっしょに子ども用ダイニング、そして大人6人が別のダイニングで夕食を食べるようにセットされた。

6歳から15歳までの男の子5人はワーワー言いながら食べ始めたのだが、うちの下の子がウーウーと言ってごね始めた。やはり、お母さんといっしょが良いの かと思って、大人用ダイニングに連れて行こうとしても嫌がる。子ども用ダイニングに連れ戻してもやはりウーウーと嫌がってイスに座ろうとしない。きりがな いので、妻に先に始めるように言って、僕は下の子のウーウーにしばらく付き合うことにした。

そのうちに、他の5人の子どもは食べ終わって2階へ遊びに行き始めた。もう食べさせるのはあきらめて、下の子を2階に連れて行こうとしても嫌がる。まった く何がしたいのかさっぱり分からない。カッチンが様子を見に来て、こっちに来ていっしょに食べようと誘うがやはり下の子はごねて動かない。かなりイライラ する。

妻が食べ終わったので僕と交替に来たが、下の子の機嫌はなおらない。その日は11時前までプルーデンス家にいたのだが、結局下の子は最後までグズグスいったままだった。

何を望んでいたのか、何が気に入らなかったのかは、ホントのところは分からずじまいなのだが、後で考えると一つだけ思いつくのは、子どもと大人が別れると いう事態が理解できなかった、ということだ。2歳7ヶ月の下の子にとって、おかあさんと離れて食事をするということ自体かなり冒険である。そういうことに まったく慣れていない。それに加えて、代わりの大人が誰もいないという事態に混乱したのではないだろうか。

考えてみれば、プルーデンス家では最初から最後まで子どもと大人の区分がはっきりしていた。大人も子どもも入り乱れてごちゃごちゃに食事をするというのは 実にアジア的なのだ。カッチンだけが下の子を大人用ダイニングに連れてきてなんとか事態を打開しようとしたのは興味深い。

親は子どもの人質になってはいけない、親にも親の人生がある、子どものために親が自分の人生を失うのはフェアーじゃないというようなことが西洋の子育て本にはよく書いてあるが、プルーデンス婦人もそのようなことを言って、妻をいたわっていた。

これで思い出したが、初めての子どもが生まれる時、日本とアメリカの、出産から育児に関する定評のある本を読み比べて、言語と書き方の違い以外に内容にほ とんど変わりないのだが、一点だけ顕著な違いを発見した。それは、親はすべての理由がなくなっても赤ん坊が泣き止まないような夜に必ず遭遇する。その時、 アメリカの本はほったらかしにしておいて親も赤ん坊も慣れることを勧める。そこに自我の確立の第一歩を見ているようだ。日本の本は、そういう時、親が優し く抱いてやることを勧める。

結局のところ、親に分かる赤ん坊が泣く理由なんて限られていると思う。ほとんど分かっていないかもしれない。日本風とアメリカ風のどちらが良いのか分からないが、結果的には泣いている赤ん坊をアメリカ風に突き放すことは無理だと思ったのは覚えている。

Tuesday, January 03, 2006

今日はノリコ家の人々がやってきた。自家製の米10キロと交換にスワットの木窓を引き取りに来たのだ。

スワットというのはガンダーラ美術で有名なところなのだが、どこでも掘り起こせば紀元前2世紀の仏像が出てくるという時代はとっくに終わっていて、今はガ ラクタを磨いて売り飛ばすというのが商売になっている。この辺は隣接するアフガニスタンのカフィリスタン(今はヌーリスタン県)と呼ばれる地域同様、樹木 が豊富なので、木彫りが盛んな地域で、窓やドアやその他家具なんでも木のものは彫り物だらけになってる。

そんなものはスワット人には当たり前なのだろうけど、外国人が見るとおっ!ということで、なんでもかんでも売り飛ばすことが20世紀後半に始まった。それ に目をつけてかたっぱしから、古い家具や家の一部の木彫り部分を引き剥がしては買い叩いて、ちょこっと磨いて売る専門の商人もやがて現れた。

イスラマバードに住んでいた時、僕も木窓を二つ買ったのだが、日本に持って帰っても飾る場所がない。一つは玄関を入ったところの壁にかけたのだが、もう一つは埃まみれになって捨てられる日を待つのみであった。

年末にウメ一族の一味としてノリコさんがやってきた時、彼女は目ざとく玄関にある木窓を見つけていたのだ。この一見汚らしい木窓に関心を寄せる人はめったにいないのだが、さすがに建築家だけあって、汚いとは思わなかったようだ。

使いようのない一つは邪魔になるだけなので、何度も捨てようかと思ったのだが、いざ捨てるとなると惜しい気がしてなかなか捨てられなかった。かといって、 どうせ誰かにあげるなら価値の分かる人に引き取って欲しいという欲もわいてくる。そもそも欲しがる人がいないという根本的な問題もあったのだが。

だから、ノリコさんが木窓に気がついたという時点ですぐにあげようと思ったのだった。但し、家で米を作っているということを聞いていたので、とっさにそのかわり米をくれと言ったのだった。

三つくらい年上のヒカリちゃんとうちの息子二人はすぐに遊び始めた。言語的コミュニケーションはそれほどうまく行かないはずなのに、子どもにはそういうことはあまり障害にはならないようだ。

夕方になると上の子の学校の友達のパキスタン人一家が遊びに来た。ここのお父さんはNational Bank of Pakistan (日本の日銀にあたる)のエライ人なのだが、毎朝、上の子を学校まで車で送ってくれるからとても助かっている。彼の二人の息子と一人の娘の三人が合流して 子どもが全部で6人になって、みんなで遊んでいるが、やはり言語はあまり関係ないようだ。

みんなが帰ってから、妻が焼きそばを食べたいというので、上の子とピーコックに材料を買いに行った。豚肉とエビと竹輪とキャベツともやしとピーマンで作り 始めたのだが、年末に買ってあまっていた竹の子も使えと妻が言うので、やや不安もあったが、それも入れたら意外にもおいしかった。焼きそばの作り方を教え て欲しいというが、そもそも焼きそばにも作り方があるのかと思ってしまう。見れば分かるだろうなんて言わずに、見て分かるように作る以外なさそうだ。

みんな帰ってから、上の子はヒカリちゃんは次いつ来るのかと訊いていた。またいっしょに遊びたいということだ。やはりコミュニケーションは存在したのだろう。

Monday, January 02, 2006

1月2日

今日は家族みんな昼近くまで寝ていた。
午後は、下の子のイラン人の友達、アロウシュの家にお茶に誘われて行った。お母さんのナディアは典型的なイラン美人。お父さんのラミンはとても人の良さそうな人だった。日本の航空会社の国内線のパイロットをしている。

一家の誰も日本語を喋らないのにもう日本に6年も住んでいる。たいしたもんだと思った。ラミンはキャンプが好きらしいので、いつかいっしょにキャンプに行きたいと思う。

夕方は、紀ノ国屋に行き、本を買った。24冊をメモしていったが、17冊買った。メモと重なっていたのは、そのうち4冊だけだ。目当ての本がある場合はアマゾン、何気に本状況を見たい場合は本屋、というふうに使い分けするべきだろうと思った。

その後、ウメとhigashiura と居酒屋で合流、半時間ほどして、ホンイデンが合流、そのまた半時間後でテツが合流した。みんな高校の同級生だが、高校時代に5人で集まった記憶はない。 今もなぜこの5人なのかと問われたらまったく分からない。同じ時期に同じ場所にいたということは確実なので、それなりに共通のものはあるのだろうと思う が。

この5人が知っている同級生の一人が年商6000億円の一部上場企業の社長になったらしいが、我々の想像を絶するとてつもないことだという以上のことは誰 にも分からない。ドップラー効果について思いをめぐらすニューギニア高地人のようなものだ。そもそも一部上場ってなんなのか僕には分からないのだ。

ホンイデンが同級生の女子(という言い方になってしまう)が載っている本を一冊持ってきていた。彼女は、僕は一度も見たことないが、テレビのある番組にレ ギュラーコメンテーターとして出ているらしい。政府のなんとか委員とやらでもあるらしい。つまり、有名人らしいのだ。どうして有名になったのかと訊いた が、有名であるという以外、誰も知らなかった。それくらい有名なのだ。

ウメは『宣戦布告』という本を持っていた。戦争ものが好きらしい。「男たちの大和」は反戦映画かと訊くが、そうでもないと思うが、この説明は難しい。見た らよいとしかいいようがない。が、同じお金をつかうなら、『イラム・ノグチ』を読む方が価値あるかもしれない。ホンイデンは樹木の医者なので、イサム・ノ グチのことはさすがによく知っているようだった。日本人みんな『イサム・ノグチ』を読んで恥ずかしい思いをして欲しいものだ。

二軒目で飲み始めた頃に妻から電話がかかってきた。早く帰れと言う。なんでかと訊くと、早く帰ってきて欲しいからと言う。そういう理由のない理由は常に正 しいものだ。この店が最後だからと言って電話を切った。とはいえ、ウメもテツもホンイデンもみんな苦難を乗り越えて外出してきているはずなので、そうやす やすと席を外すわけにはいかない。しかし、御堂筋線の千里中央行き最終に乗って帰った。電話がなければきっと朝まで飲んでいただろう。

Sunday, January 01, 2006

謹賀新年

あけましておめでとう。



『イサム・ノグチ 宿命の越境者』を読み終えた。テーブルや照明器具のイメージしか持っていなかったが、大天才ではないか。芸術家と呼んでも気恥ずかしさ を覚えずに済む、そんな人がつい最近まで生存していたとは。深く静かに圧倒された。いつか、モエレ沼公園とイサムノグチ庭園美術館に行こう。

「現在の世界で、日本から学ばないのは日本人だけですよ」(イサム・ノグチ)